日常のひと言
2023.11.30
園芸療法~「セルフケア」
草花や野菜や樹木などの園芸植物、身近にある自然と関わることで健康増進や維持・回復を図る「園芸療法」運動生理学的なエビデンスに基づいた「タラソテラピー」や「森林セラピー」なども聞いたことはありますよね。
弊社では個人的事業の取り組みとして、「きのこぐみ」と銘打ちまして森の中でのハウスを利用したキノコ自然栽培を行っています。
そして、土日のお休みに季節に合った「キノコ狩り」を催しています(^^)
園芸療法の本質「育てる」「狩る」2通りの行為の「狩る」を「きのこぐみ」では体験できます。
植物を「狩る」=「収穫」はとても楽しい行為で満足感や充実感に繋がります。
また小さいお子様連れのご家族が最も多くご来店され楽しみながら思い出作りや食育目的として体験されています。
お客様が収穫したきのこでお料理された美味しそうなお写真を私共にInstagramに送ってくださります!このようなコミュニティを通じて親近感がとても身近なものとなっています。
そして大きな木が立ち並ぶ森の中という環境でのキノコ栽培はフィトンチッドを浴びながらの「森林浴」も併せ持っています。
「フィトンチッド」には殺菌や消臭効果もあり「空気がおいしい」と感じるのもひとつの特徴です(^^)
この取り組みを行うことで健康増進も期待でき、季節に合った旬のきのこも収穫できます。
本年度から始めた事業でして新たに改善していくことも多々ありますが、心身共に心地よい体験ができるように環境にも手を加え新な事も取り入れていきたいと思っています。
これからも植物を活用した「セルフケア」、そして「地域ケア」に繋がるように事業を展開してまいります!(^^)!
2023.11.08
春にむけて!小径プラン~咲揃う庭
今年は暖冬と言われるだけあり暖かいですね(^^)ガーデニングをしていると汗をかいちゃいます。
11月になると木々が落葉し花や緑が減っていきます。植物たちも寒くなると水を吸い上げるスピードが緩慢になってきます。水やりの頻度もこころなし少なくしてあげてくださいね!
11月からは春のように華やかとはいきませんが…華やかな色味のビオラやパンジーなどを目に入りやすいところに植栽をすれば寂しくみえなくなります。
そして、私がもうひとつやりたかったことはチューリップと一年草の小径をつくること!(^^)!
富山県といえばチューリップ🌸ですしね。
2023.09.12
お庭でもう一つの仕事場👆ワーキングガーデン
9月半ばになっても暑さは残りますが、朝晩は気温が下がったなあと感じます。お彼岸をすぎたころから段々とかわっていくのでしょうか。
さて、在宅でのリモートワークの合間に植物に触れてリラックスできる場、お花や生き物観察もできるお庭やエリア✨
「ワーク」を楽しんじゃう空間!
「ワーキングガーデン」とひとくくりに言ってもいろいろで…(^^;自分なりのもう一つの仕事場♪♪
「ポタジェの庭」「Instagramで使えるガーデン」「仲間で集う庭キャンプのエリア」「ヨガ教室ができるお庭」などなど細分化すると「お庭」が目的や楽しみ、学びとして活用できますよね(^^)趣味の場にも通ずるモノがありますが(^^♪
そして「お庭」が鑑賞だけで終わらない機能をもつことにつながります。
このような空間が生活の8割を占める働く場にあれば癒しは勿論、仲間とのつながりもでき生産性の向上も得られるのではないでしょうか。
緑化のあり方はさまざまで生活に直結する、生活を楽しめるものになれば自然の恩恵を受けて心の豊かさを得られるのかもしれません(^^)

ハーブを育ててハーブティーやサシェ。趣味の場がもう一つの仕事場になる可能性
仲間が集うエリア。奥にある芝生広場でヨガ教室や瞑想なんかも。芝生広場のドッグランにオシャレなお庭があるとそれだけで華やかな場に。
2023.08.04
ガビオン~お庭に合う石積をしよう!~
暑い日が続きます💦37℃って!!熱中症にならないように水分や塩分補給をしながらのりきらないと!
そして更新も少し滞りました(^-^;
お庭の石積みについて…!
石積みには代表的なものとして「野面積」と「小端積」のパターンがあります。「小端積」は層の重なり方を見せる積み方で、それに対して岩上の平な面を表面に据えるのが日本伝統の積み方の「野面積」。「野面積」は和テイストではありますが構造的な安定感と自然の風合いを生かす美しさがあります(^^)
石積み施工を行ううえで私たちが気を付けていることは、石と石の間の目地が一本の線状にならないように注意して行います。(強度が弱いため崩れやすい)
また、延べ段や石張りの「美しさ」は隣り合う石と石の接触面を合わせる「合端」がとても重要で、これこそ「職人技」と呼ばれる技術になります!
石積は職人の手仕事ですが、、、取り入れやすい石積み「ガビオン」はご存じですか?!(^-^)
2023.07.06
植物のお手入れ~自身?プロ?
和風モダンのお家が流行る中、緑はほしい!でも…ローメンテナンスのお庭でお願いしたい。。。
本音をいえばガーデニングが好きではないとなかなかマメなお手入れはできないのも確か💦
本来、植物は生き物ですから「適切なお手入れ」をすることで美しさを常に維持でき、健全な状態で生長することができます。
私たち造園業が植栽を施されている公園や街路樹や商業施設など定期的・年間管理させていただくのはこの為です(^^)緑が豊かなことはそれだけで心にとても豊かな「時間」をもたらしてくれます!
もし、限られたスペースでローメンテナンス的に小庭をご自身で管理するならポイントを挙げてみたいと思います
①大きく育ちすぎる植物は控える
②土が見える部分やシンボルツリーの下草は宿根草や多年草を植え雑草対策に
③中低木の樹木の植栽の際必ず土壌改良をしてから植栽をする。
(お家を建てる時の土壌は耐震補強対策などもあり植栽に不向きな土になっている)
④植物を植栽したら根つくまでの2,3週間は水やりをしっかり行う
⑤お花のつく植物の場合、花が終わったら花をカットし種をつくらせない
⑥大きなシンボルツリーなどは数年に1回の間隔でプロにお願いする
など。また、内外一体のデッキテラスがあればお庭がなくてもべジトラグやベジテラスプランターなどを置いて野菜やハーブ、お花を育てることもローメンテナンスにできテラスにでて収穫できるといったことも可能です(^^)