日常のひと言
2021.02.24
三寒四温
だんだんと暖かくなってまいりましたね。今日だったり昨晩だったり雪がチラチラ降ったり気温の変化
が激しいです(^^;陽があたらない箇所はまだまだ雪の塊がのこっています。こんな時期も体調には気をつけ
たいですね。
道の駅などでは桃の切枝も見かけました!そう、3月3日は五節句のうちのひとつ「雛祭り」「桃の節句」ですもんね
露地のものだと花が咲くのはまだまだという感じです。ハウス栽培や温室などでは満開なのかな??是非見てみたい
ものですね~(*^-^*)
弊社の豊後梅も気がついたらお花が満開でした(気づくの遅かったですね(;^ω^))あんなに寒い日が続いたのに
いつの間にといった感じですが。

○太陽の光がよくあたるようにバランスよく剪定するのがポイントになります。たくさんのお花咲いてほしいですもんね(^^♪
○梅やアンズは冬季(11月~12月)に剪定をしますが不要な枝を整理したり短果枝をいっぱい出させるために先端を切り直すと充実した短果枝がでてたくさんの花芽をつけますよ(^^)しかも短い枝のほうに実がよくつきます。梅畑にある白加賀は南側がよく陽があたるので花芽がとっても充実しています!
また柿の木の剪定は2月頃まで剪定ができます。ずっと放任だと実つきが隔年ということもきいたりしますが、樹齢が長く背が高くなりやすいので3本ほどの主枝を基本として側枝をバランスよく配置しながら不要な枝を間引きながら仕立てたほうがよろしいかと思います(^^)
○カシの原木から春用の椎茸がでてきました!成型以外のとこからもいっぱいでてます。北陸のかた~いカシにも菌がかなりまわりましたね

○これは原木エノキタケ(^^)一見、ナメコと似ていますが実際はやっぱり違います!本でみるのと違い、実物は違い感がよくわかりますね(^^)/
スーパーで販売してるのとは全く別物なのは感動ものです

○原木エノキタケをつかってなめ茸をつくりました☆ミ なめ茸ってエノキタケなんですよね!いい感じに仕上がりましたッ おっきいので食べ応えアリでした
2021.02.05
勉強会~スキルアップ!~
冬季間の時間の余裕のある時期にメーカーの方に来ていただき最新の施工管理についての勉強会をしました(^^)
建設現場では映像データーを用いてリモートや遠隔での現場確認のお話(立ち合い調整時間の削減や移動時間削減を実現し生産性のアップを図る目的など)どんどん進化しますね(^-^)
情報過多の時代ですから、取捨選択をしながら自社にとってよりよいものを取り入れ
仕事の向上につなげられるようにしていかなければ(^^)!このような学びも常に取り入れて向上心を高めていきたいと思います。
○現場での実際よくあるお話も伺いました。どんなことでも学びは大切です(^^)/

2021.01.22
大雪!除雪ご依頼
1月は富山も35年ぶりの大雪でした。除雪作業も追いつかないくらい雪の積もり方も早くどこもかしこも
1メートル越えの積雪。今は道路は走れる状態ですが路肩にはまだ雪のかたまりが70㎝はありそうです。
この大雪で一度に多くのお客様から除雪・排雪のお電話をいただきましたが対処できずお断りさせていただきましたお客様にはお詫び申し上げます。
この件をふまえ、スタッフ皆で検討を重ね少しでも対処できるように前向きに考えてみたいと思います(^-^)
新たな取り組みが決まりましたらホームページに掲載いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします
○「大寒」になりましたね。最も寒いと言われる時期ですね。寒さが極まるといってもいいくらい朝、晩と冷え込みます(+_+)次は「立春」の節気ですが、北陸はまだ雪の降る可能性もあり春の陽気が感じられないかも。
重たい雪がかぶさった椿も見方をかえたらこれはこれで絵になりますね(*^-^*)
雀やキジなんかも土の中をつつきながら?歩きまわっていました!自宅の鉢植えのミカンも実がなっていましたがどうも鳥たちが食べていった形跡が(^^;鳥のフンが落ちてたからたぶん…
画像は寒ボケのお花です。蕾の状態で雪にうもれていましたが室内に飾ると咲いています。花もちも2週間程かな。ただ花瓶の中の水の減り方が早いのはちょっとびっくりかな~

2020.12.14
師走~過ぎていく年~
本日雪が降りました(^-^;天気予報あたっていますね。雪が降ると底冷え感がすごいです。こういう日は
足元が濡れたりしたらたまらなく冷たいです。これからは雪が降り続きそうなので朝、晩は凍りそうです。
滑らないように気をつけなきゃいけませんね。12月も半ばにはいり一年も終わりに近づくんだな、早いなと。
あっという間ですね。12月と言えば師走ですが、気持ちも師走の気分を表すような花、蕾や開きかけた椿や
枝ものを1、2本添えて花入れに活けてみてはいかがでしょうか(^^)ロウバイのおもしろい枝ぶりなんかも葉を
三葉か五葉にして活けてみたら侘びた気分の花入れができそうですね。
○実も葉も使えますね~
○山椒の赤い実。数少ない実をつける山椒(^^)
ん~、香がとってもいいです。実を触った手も山椒の強い香がついたままです。お料理に使う時は乾燥させた
後に皮の部分をすりつぶすと薬味になりますね!
○勤めていただいておりました方からマユハケオモトを
いただきました。繊細な花が美しいですね(^^)雪が降ってきたので室内にいれました。観葉植物としてもよいですね。
○花言葉は、純粋、富裕(*^-^*)分球でふやせますよ
○水耕栽培のヒヤシンス。もう少し
芽が成長したらハイドロカルチャーや違うものでアレンジしてみようっと(^^♪
○この時期栽培のキノコはカンタケ!寒い時期にでてくるキノコ。ヒラタケの仲間でクセもなく美味しい(*´ω`*)いろんなキノコを組み合わせてお料理すると旨味成分が凝縮されて美味しくなりますね~✌
○冬に咲くバラ(^-^)冬だから虫食いの痕は全くないから綺麗です。ビオラみたいに寒くなってもお庭で
咲いてくれました。この色をみたら元気づけられます!

○四季咲きだったかな(^^;??けど、冬に咲くなんてたくましい!
2020.11.27
植物たちに癒される×きのこフェス(イベントを終えて)
もう12月になりますね。とにかく1日すぎるのが早いですね。お天気も晴れのよい日が続いて過ごし
やすいですね。樹木たちも冬支度をせっせとはじめて葉をおとすもの、実をつけるもの、ドウダンツツジや
ニシキギのように真っ赤に紅葉するものなどさまざまです。暗くなりがちな冬ですが、紅葉や実をつけてくれたりと
私たちをの気分も穏やかな雰囲気に変えてくれています(^^)
○前々からしてみたかったアルミ缶バッグ。仕上がるまで時間を要しました。何回も色塗りをやり直しましたが。
その中には色味を残したままのドライフラワーを長さをかえたりしてしきつめました(^^)これがまた室内に飾ることでなぜだかいやされちゃうんですよね。ホント植物は空間作りにかかせないです(#^^#)

○11/15に仲間や6次産業の仲間、数十名と共に会社前で、お花のある暮らし&きのこフェスを戸外でひらきました。
お知り合いの方にはお声がけしていましたが、仲間のsnsのイベントの呼びかけもあり当日は100名様超えのご来場で盛況なものになりました(*^-^*)販売物も食べ物も午前中にほぼ完売状態。有難うございました!コロナ禍ではありますが、少しでも地域の皆様にお役立ていただけたらと緑やお花、ハーブを使ったアレンジメントや免疫力アップにと栽培していますキノコの販売などさせていただきました。イベントを終えて、主催者側の私達もご来場してくださる方も皆喜んでもらえる企画を今後も考えてまいりたいと思います(^^)
どうぞよろしくお願いいたします!
○伐採した樹木を何本かお譲りしましたら、柚子を戴きました。(伐採した樹木はマキとしてご自宅でお使いになられるそう(^^))この柚子なんと種から育てられたそうで実が出来るまで25年かかったそう(;゚Д゚)ちょっと気のとおくなる長さでびっくりです。そして柿と比べてもかなり大きいのです。なんとも柚子はこの香に癒されますねえ~(*^_^*)


○弊社にある開花した樹木は椿、山茶花、寒桜そして
このビワの花☆暖かい陽射しの中でどこからともなく蜂がやってきて群がってる姿もどことなく癒されるナ…毎年摘房せずにほぼ放置なんですが6月頃に実をつけます。本当は実を大きくするためにちゃんとしなきゃいけないですよね💦1本あれば家庭果樹ならではの味を楽しめますよ~(^^♪しかも1本で確実に結実するのも嬉しいですよね