日常のひと言

2021.01.22

大雪!除雪ご依頼

 1月は富山も35年ぶりの大雪でした。除雪作業も追いつかないくらい雪の積もり方も早くどこもかしこも
1メートル越えの積雪。今は道路は走れる状態ですが路肩にはまだ雪のかたまりが70㎝はありそうです。
この大雪で一度に多くのお客様から除雪・排雪のお電話をいただきましたが対処できずお断りさせていただきましたお客様にはお詫び申し上げます。
この件をふまえ、スタッフ皆で検討を重ね少しでも対処できるように前向きに考えてみたいと思います(^-^)
新たな取り組みが決まりましたらホームページに掲載いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします

○「大寒」になりましたね。最も寒いと言われる時期ですね。寒さが極まるといってもいいくらい朝、晩と冷え込みます(+_+)次は「立春」の節気ですが、北陸はまだ雪の降る可能性もあり春の陽気が感じられないかも。
重たい雪がかぶさった椿も見方をかえたらこれはこれで絵になりますね(*^-^*)
雀やキジなんかも土の中をつつきながら?歩きまわっていました!自宅の鉢植えのミカンも実がなっていましたがどうも鳥たちが食べていった形跡が(^^;鳥のフンが落ちてたからたぶん…
画像は寒ボケのお花です。蕾の状態で雪にうもれていましたが室内に飾ると咲いています。花もちも2週間程かな。ただ花瓶の中の水の減り方が早いのはちょっとびっくりかな~

2020.12.14

師走~過ぎていく年~

 本日雪が降りました(^-^;天気予報あたっていますね。雪が降ると底冷え感がすごいです。こういう日は
足元が濡れたりしたらたまらなく冷たいです。これからは雪が降り続きそうなので朝、晩は凍りそうです。
滑らないように気をつけなきゃいけませんね。12月も半ばにはいり一年も終わりに近づくんだな、早いなと。
あっという間ですね。12月と言えば師走ですが、気持ちも師走の気分を表すような花、蕾や開きかけた椿や
枝ものを1、2本添えて花入れに活けてみてはいかがでしょうか(^^)ロウバイのおもしろい枝ぶりなんかも葉を
三葉か五葉にして活けてみたら侘びた気分の花入れができそうですね。

○実も葉も使えますね~

○山椒の赤い実。数少ない実をつける山椒(^^)
ん~、香がとってもいいです。実を触った手も山椒の強い香がついたままです。お料理に使う時は乾燥させた
後に皮の部分をすりつぶすと薬味になりますね!

○勤めていただいておりました方からマユハケオモトを
いただきました。繊細な花が美しいですね(^^)雪が降ってきたので室内にいれました。観葉植物としてもよいですね。

○花言葉は、純粋、富裕(*^-^*)分球でふやせますよ

○水耕栽培のヒヤシンス。もう少し
芽が成長したらハイドロカルチャーや違うものでアレンジしてみようっと(^^♪

○この時期栽培のキノコはカンタケ!寒い時期にでてくるキノコ。ヒラタケの仲間でクセもなく美味しい(*´ω`*)いろんなキノコを組み合わせてお料理すると旨味成分が凝縮されて美味しくなりますね~✌

○冬に咲くバラ(^-^)冬だから虫食いの痕は全くないから綺麗です。ビオラみたいに寒くなってもお庭で
咲いてくれました。この色をみたら元気づけられます!

○四季咲きだったかな(^^;??けど、冬に咲くなんてたくましい!

2020.11.27

植物たちに癒される×きのこフェス(イベントを終えて)

 もう12月になりますね。とにかく1日すぎるのが早いですね。お天気も晴れのよい日が続いて過ごし
やすいですね。樹木たちも冬支度をせっせとはじめて葉をおとすもの、実をつけるもの、ドウダンツツジや
ニシキギのように真っ赤に紅葉するものなどさまざまです。暗くなりがちな冬ですが、紅葉や実をつけてくれたりと
私たちをの気分も穏やかな雰囲気に変えてくれています(^^)

○前々からしてみたかったアルミ缶バッグ。仕上がるまで時間を要しました。何回も色塗りをやり直しましたが。
その中には色味を残したままのドライフラワーを長さをかえたりしてしきつめました(^^)これがまた室内に飾ることでなぜだかいやされちゃうんですよね。ホント植物は空間作りにかかせないです(#^^#)

○11/15に仲間や6次産業の仲間、数十名と共に会社前で、お花のある暮らし&きのこフェスを戸外でひらきました。
お知り合いの方にはお声がけしていましたが、仲間のsnsのイベントの呼びかけもあり当日は100名様超えのご来場で盛況なものになりました(*^-^*)販売物も食べ物も午前中にほぼ完売状態。有難うございました!コロナ禍ではありますが、少しでも地域の皆様にお役立ていただけたらと緑やお花、ハーブを使ったアレンジメントや免疫力アップにと栽培していますキノコの販売などさせていただきました。イベントを終えて、主催者側の私達もご来場してくださる方も皆喜んでもらえる企画を今後も考えてまいりたいと思います(^^)
どうぞよろしくお願いいたします!

○伐採した樹木を何本かお譲りしましたら、柚子を戴きました。(伐採した樹木はマキとしてご自宅でお使いになられるそう(^^))この柚子なんと種から育てられたそうで実が出来るまで25年かかったそう(;゚Д゚)ちょっと気のとおくなる長さでびっくりです。そして柿と比べてもかなり大きいのです。なんとも柚子はこの香に癒されますねえ~(*^_^*)

○弊社にある開花した樹木は椿、山茶花、寒桜そして
このビワの花☆暖かい陽射しの中でどこからともなく蜂がやってきて群がってる姿もどことなく癒されるナ…毎年摘房せずにほぼ放置なんですが6月頃に実をつけます。本当は実を大きくするためにちゃんとしなきゃいけないですよね💦1本あれば家庭果樹ならではの味を楽しめますよ~(^^♪しかも1本で確実に結実するのも嬉しいですよね

2020.11.12

こけのむすまで~灯篭~

 和風庭園といえば石組だったり飛石、景石そして灯篭があります。お庭に飛石を打ってまわりには砂利や
苔などを植栽しながら奥行きのあるようなお庭になるように五葉松やツゲなどの針葉樹や常緑樹を
単調にならないように気を付けて植栽したりします。飛石には灯篭が似合います。そして灯篭をすえるとお庭
全体に風格がでるような気がします。灯篭の脇に植栽する常緑樹は「灯篭控えの木」といって灯篭を引き立てる
ために植えます。松やマキ、イヌツゲなどです。「燈障りの木」といってカエデやニシキギなどは灯篭や飛石の近くに据え夜間に細い枝が火袋にかかってゆらぐ姿は趣があったらしいのです。最近では海外でも日本庭園などの「和のお庭」が人気ですね(^-^)「和モダン」風なお庭なんていかがでしょうか(^^)/

○こちらは弊社にある西の屋灯篭。年月が経って苔がついたものですが風情があるし趣があります。灯篭はだいたいが御影石でつくってありますが自然に苔がはえるのにはとっても年月がかかるみたいですね(^^)苔のはえるものもあればはえないものもありますが。今の時期紅葉したモミジが苔の上に散りゆく姿の緑と赤のコントラストはとっても素敵ですね(^^)

○こちらは石屋さんで作ってもらった創作灯篭らしいのです。個人的に可愛いなと思ってしまいました(#^^#)
石の姿から年月を感じます。

2020.10.27

秋、きのこ

 朝、晩と冷え込みを感じるようになりました。今年もキノコの発生です(^^)
露地の原木しいたけは順調に発生をして胞子をふりまいている状態です。原木の樹皮が真っ白になっているものがいくつもあります。前に菌床やさんがナメコの菌は強いので、椎茸の原木と離して置いた方がよいよとアドバイスをくださいました。しいたけの発生がダメになるらしい💦
のですが、忙しく移動できずそのままで今をむかえてしまいました(^^;が、椎茸でてくれています(*´ω`*)
原木栽培は年々おこなう人が減少しているの(高齢化)と、原木の値上がり、且つ手間暇かかるトリプルパンチらしい…でも、原木のは大きさも風味もありみずみずしくて美味しいですが(^^;今年はあったかいからか昨年と比べてナメコの発生は遅いようです。しかもナメコの菌は椎茸の菌と違って原木の腐食が早いですね

○このナメコの原木は毎年一番に発生します。なんででしょう??

○土に埋めるタイプのエノキタケ!
立派に育ちました❤エノキタケはナメコとよく似ていますが、軸が黒いのがポイントなんです。

○収穫が遅れて手のひらサイズのモノ

○カサが完全にひらききってしまっているので市場では
評価はよくないですが、食べ応えはありそうです

○手作りミョウガ寿司をいただきました(^^)こんな使い方もできるんですね
 人がつくるごちそうってとっても美味しく感じます(*^-^*)