日常のひと言
2020.10.13
植物って不思議だね!
朝、晩とめっきり寒くもなりましたが日中は過ごしやすかったりもしますね。金木犀のあるお庭をよく
みかけます。歩いていたりすると、とってもイイ香がします(^^)癒されますね~紅葉のシーズンも始まれば
これからグッと冷え込んでくるのでしょうか。空気もだんだんと乾燥してくるから体調も気を付けて過ごして
いかなければいけませんね。
少し前のことになりますが、廃床菌を使って変わったことをしてみたらエゴマが実っていました(*'▽')ちょっと
びっくり。こんなことってあるんですね(^^;紫蘇はよく目にするのだけど生のエゴマをみるのは初めてです。
最初は背の高い雑草かなと思いましたがよくみるとエゴマでした。私にはあまりなじみがなかったのですが、
いっぱいできていたのでお友達におすそ分けしてみたり(^^)葉自体はミントのような独特な香がします。
お肉に巻いたりお味噌であえたりしていただきました。今は実をつけていますからもう少し葉や茎が黄変してきたら刈り取って脱粒作業もできそうですね!
収穫や料理などを通して身近な人や家族と楽しみを共有できることはとってもいいことですよね。近年ではバルコニーなど少しの空間でも手軽に栽培できるレインズベッドなどの設備もあります。お気に入りのハーブやお野菜なども作ってみてはいかがでしょうか(^^)/

〇来年も種が落ちて自然に生えてくれるといいな(*^_^*)

〇お客様のお庭にあるカイヅカの中に、あれれ…キウイの葉では??なぜこんなところに。お客様にお聞きしたら
裏庭にいただいたキウイの苗を植えたけど垣根の中には植えた覚えはないそうで…鳥たちが種を落としたのでしょうか?裏庭にあるキウイの苗も実がなるほどには成長してないけどな(^-^;なんかとっても不思議ですね。
キウイは蔓性だからカイヅカに絡みながら育ってます。キウイなどはパーゴラやフェンスなどに這わせて育てます。裏庭のキウイは棚を作って育てることに(^^)
〇手作りジンジャエールをお友達からいただきました(^^)和と洋のハーブいっぱいはいってます!シナモン、ショウガ、唐辛子等々。炭酸水で割っていただきました。うん、美味しいです。食前酒代わりにいいですね~
2020.09.24
シェードガーデン
あんなに暑かった夏も過ぎ去りとっても過ごしやすい日が続きます。露草も一年草の雑草ですがよーく
見ると明るいトーンが特徴的な青色の花を咲かせますね。夏にピッタリな青色の露草ですが秋分の日をまたいで
まだ咲いている露草はそろそろ終わりでしょうか…。彼岸花も暦通りに咲きましたね(*^-^*)
お天気がよい日はお庭に出て庭いじりもしたくなっちゃいます。少しの陽射しでも育ってくれる植物で
暗くまりがちな日陰な部分もグリーンなんかでうめちゃうと明るくなりますよね(^-^)
〇1坪ほどの花壇を作ったらギボウシなんかのシェードプランツ(いろんな葉色を混ぜ込みながら)をつかって植栽してみよう(^^)シェードプランツの中に(左)サンジャクバーベナも一緒に。こちら、こぼれ種で増えるみたい。さてさて日陰ですからどこまで増えるかな(^-^;(右)リリオぺムスカリは常緑性の多年草。手のかからない丈夫な植物。葉色が特徴的でイイ感じに配置できそう(*^-^*)リリオぺは夏の終わりから秋にお花が咲くのでシェードガーデンにピッタリですね~

〇ウコギ科の常緑高木のカクレミノです。この樹種は日陰に強い樹木なんです。実もかわいらしい(#^^#)
ヤツデに似た葉の形が伝説上の「隠れ蓑」に似ていることから命名されたらしいですね~良くないエネルギーを浄化する効果もあるらしい⁉
〇草むしりをしていたら見つけました。夏を代表する野草(手前)スベリヒユ。中国では「五行草」と呼ばれ健康長寿の薬としてもあるそうなのらしいけど。(奥)が毒草のコニシキソウです。なぜかしら並んで地を這っていることが多いこと!石段の隙間からよく見ます。

〇少し陽が当たる部分にもいろいろハーブも植えているけどレモングラスは本当によく育つなあ(^^♪レモンの香がしてイイニオイ♪ハーブティーにして飲んだ後は、お料理に使います。手羽先の唐揚げの下味に他の調味料と一緒に漬けこんで唐揚げ(^^)うん!美味しい👍
2020.09.10
負けちゃいません~月桂樹(ローリエ)~
秋の草花もチラホラみかけるようになりましたね。暑い日が続きましたが地植えの植物たちは元気でした。
いろんな植物たちが混植している弊社の森の中もいつもとかわらず元気です。7月の長雨、8月の猛暑で
ところどころ葉が一部分暑さのために枯れている部分もありましたが、その枯れた部分や病気にかかって
しまった部分を植物みずからが葉を落として、また新たに復活をし逞しくいきる姿もみることがあります。
雨がほとんど降らない今年でも草はおかまいなしにのびています(^^;
自宅のローリエ(月桂樹)を8/6に思い切って下から刈り込みしました。道路にはみでていてちょっつと邪魔
になるかなあと…。下からきるのは2回目です。ほぼ葉がない状態にしました。幹が太いので年数はかなり
たっています。で、9/1だいたい1ヵ月ほどで新芽がビュンビュンでてきました(^^)ほとんど雨が降らないひと月
でしたが草にも負けないくらい生命力を感じますね!早速少しカットして米びつのなかに虫よけの為にいれました(^^)
心なしか虫がいないような気がします(*^_^*)
〇左写真(切戻し後)8/6
〇右写真(切戻しから約1か月程)
9/1
〇東洋蘭(寒蘭かな?)を育ててみないかとお客様から
お譲りいただきました(^^)蘭を育てるのはなんとも初めて(*^-^*)西洋蘭はいただいたこともありますがお花の華やかさといったら見惚れてしまいますよね☆
しっかり勉強をして1月頃にお正月飾りとして咲かせたいな~勿論お花の咲く時期には素敵な器にいれてあげよう!東洋蘭は繊細で可憐な花の姿が飾る空間の雰囲気をかえてくれる気がします。
2020.08.21
日々つれづれ~
お庭のあるお宅のサルスベリの紅色のお花がとっても綺麗です。庭木としては定番の植木で人気があります。
8/7頃から立秋ですが、秋の始まりといわれます。まだまだ盛夏という感じで残暑がきびしいですね(^-^;
外から中へ出入りするだけでもバテそうです。弊社の森の中も時たま風が通りぬけ、フッと暑さが和らぐ瞬間が
あります。自然と切り離された生活が多い中、自然の中の緑を身近に感じ触れられることに幸せを感じます(*^-^*)
この時期にお庭や山林(笑)で見つけた植物のご紹介をしますね(^^)
〇椿の実がなっていました。木自体は小さいものでほぼ放任育ちですがちゃんと実をつけています。沢山の実を集めて種を圧搾すると貴重な椿油がとれますね。
〇垣根としてよく使われるサンゴジュです。頻繁に刈り込みをするので(垣根の場合)あまり実をみることがないかもしれませんね。8月になると石果がつき赤色そして熟すと黒色に。赤く熟した果実を珊瑚に見立ててよばれました。
〇垣根になっているウラジロガシの剪定&伐採をしました。カシは本当に成長が早い!強剪定して2週間たつともう新芽がふきだしました(^^;
モサモサだったのが光がとおって明るくなりました。

〇ちょっと珍しいカミエビを発見して飾りました。野山でよくみかけますが、葉がハート型で木々に絡みついて伸びます。ヨウシュヤマゴボウの近くで木々に絡んでました。花が可憐な感じがしてかわいいのです。秋には紫色の美しい実をつけます。観賞用でも素敵かも(#^^#)別名アオツヅラフジ。篭を編んだりもできるらしい。「ツヅラ」とは元々ツヅラフジで編んだカゴのことらしいですね!茎はしなやかで強く生のままでもすぐ編むことができるらしいです(^-^)
〇お友達から夏バテにどうぞ(#^^#)といただいた粟とコーンミール。有難いです☆コーンミールはとうもろこしを細かくした挽き割りにしたものとパウダー状の2種類♪黄色が夏バテぎみで胃腸疲れに滋養ありそうです。パウダー状のものはコーンブレッドにでもしてみよう(^^)
2020.08.08
自己流ポマンダー
もうすぐお盆休みにはいります。お墓掃除も終えましたがコロナの拡がりが続き長い連休も
どこへもでかけられそうにないですね。お休中、自宅で楽しめたりできることを見つけたり
学びを深めたりして自己投資をしてみたいとおもいます(^^)
さて、弊社にあるグリーンやお花や栽培した植物をつかってスワッグづくりをしています。
とってもイイ感じな色合いのドライやセミドライなどになり作ってばかりでとまりません(笑)
生花や造花とは違いアンティークやレトロな雰囲気が妙な落ち着きを感じさせてくれます(*^_^*)
なんといってもお花の少ない時期なんかにはこういったスワッグやリースは癒しであったり空間を柔らかな
ものにかえてくれたりして和みます。弊社のお庭のヒバの葉やクスノキ科の植物、ヒノキ科の植物たち
またはハーブ系を混ぜながらフレグランス風にして壁掛けだけでなく玄関やダイニングポイントとして飾るのも
お洒落ですよね~
ポマンダーと呼ばれる植物を使った忌避剤、日本でも防虫菊を使った蚊取り線香もそうですよね。参考にして
いきたいですね!
ドライにしてほしいお花やグリーンがあればお気軽にご相談くださいね(^^)
明日8/9のマルシェに仲間と共に出店します(^^)お時間あれば遊びにきてくださいね
畑パーティー富山Facebook http://www.facebook.com/HatakePartyToyama
〇ヴィンテージ風に加工してみると
ドライフラワーが映えました(^^)