日常のひと言
2020.11.12
こけのむすまで~灯篭~
和風庭園といえば石組だったり飛石、景石そして灯篭があります。お庭に飛石を打ってまわりには砂利や
苔などを植栽しながら奥行きのあるようなお庭になるように五葉松やツゲなどの針葉樹や常緑樹を
単調にならないように気を付けて植栽したりします。飛石には灯篭が似合います。そして灯篭をすえるとお庭
全体に風格がでるような気がします。灯篭の脇に植栽する常緑樹は「灯篭控えの木」といって灯篭を引き立てる
ために植えます。松やマキ、イヌツゲなどです。「燈障りの木」といってカエデやニシキギなどは灯篭や飛石の近くに据え夜間に細い枝が火袋にかかってゆらぐ姿は趣があったらしいのです。最近では海外でも日本庭園などの「和のお庭」が人気ですね(^-^)「和モダン」風なお庭なんていかがでしょうか(^^)/
○こちらは弊社にある西の屋灯篭。年月が経って苔がついたものですが風情があるし趣があります。灯篭はだいたいが御影石でつくってありますが自然に苔がはえるのにはとっても年月がかかるみたいですね(^^)苔のはえるものもあればはえないものもありますが。今の時期紅葉したモミジが苔の上に散りゆく姿の緑と赤のコントラストはとっても素敵ですね(^^)
○こちらは石屋さんで作ってもらった創作灯篭らしいのです。個人的に可愛いなと思ってしまいました(#^^#)
石の姿から年月を感じます。
2020.10.27
秋、きのこ
朝、晩と冷え込みを感じるようになりました。今年もキノコの発生です(^^)
露地の原木しいたけは順調に発生をして胞子をふりまいている状態です。原木の樹皮が真っ白になっているものがいくつもあります。前に菌床やさんがナメコの菌は強いので、椎茸の原木と離して置いた方がよいよとアドバイスをくださいました。しいたけの発生がダメになるらしい💦
のですが、忙しく移動できずそのままで今をむかえてしまいました(^^;が、椎茸でてくれています(*´ω`*)
原木栽培は年々おこなう人が減少しているの(高齢化)と、原木の値上がり、且つ手間暇かかるトリプルパンチらしい…でも、原木のは大きさも風味もありみずみずしくて美味しいですが(^^;今年はあったかいからか昨年と比べてナメコの発生は遅いようです。しかもナメコの菌は椎茸の菌と違って原木の腐食が早いですね

○このナメコの原木は毎年一番に発生します。なんででしょう??
○土に埋めるタイプのエノキタケ!
立派に育ちました❤エノキタケはナメコとよく似ていますが、軸が黒いのがポイントなんです。


○収穫が遅れて手のひらサイズのモノ
○カサが完全にひらききってしまっているので市場では
評価はよくないですが、食べ応えはありそうです

○手作りミョウガ寿司をいただきました(^^)こんな使い方もできるんですね
人がつくるごちそうってとっても美味しく感じます(*^-^*)
2020.10.13
植物って不思議だね!
朝、晩とめっきり寒くもなりましたが日中は過ごしやすかったりもしますね。金木犀のあるお庭をよく
みかけます。歩いていたりすると、とってもイイ香がします(^^)癒されますね~紅葉のシーズンも始まれば
これからグッと冷え込んでくるのでしょうか。空気もだんだんと乾燥してくるから体調も気を付けて過ごして
いかなければいけませんね。
少し前のことになりますが、廃床菌を使って変わったことをしてみたらエゴマが実っていました(*'▽')ちょっと
びっくり。こんなことってあるんですね(^^;紫蘇はよく目にするのだけど生のエゴマをみるのは初めてです。
最初は背の高い雑草かなと思いましたがよくみるとエゴマでした。私にはあまりなじみがなかったのですが、
いっぱいできていたのでお友達におすそ分けしてみたり(^^)葉自体はミントのような独特な香がします。
お肉に巻いたりお味噌であえたりしていただきました。今は実をつけていますからもう少し葉や茎が黄変してきたら刈り取って脱粒作業もできそうですね!
収穫や料理などを通して身近な人や家族と楽しみを共有できることはとってもいいことですよね。近年ではバルコニーなど少しの空間でも手軽に栽培できるレインズベッドなどの設備もあります。お気に入りのハーブやお野菜なども作ってみてはいかがでしょうか(^^)/

〇来年も種が落ちて自然に生えてくれるといいな(*^_^*)

〇お客様のお庭にあるカイヅカの中に、あれれ…キウイの葉では??なぜこんなところに。お客様にお聞きしたら
裏庭にいただいたキウイの苗を植えたけど垣根の中には植えた覚えはないそうで…鳥たちが種を落としたのでしょうか?裏庭にあるキウイの苗も実がなるほどには成長してないけどな(^-^;なんかとっても不思議ですね。
キウイは蔓性だからカイヅカに絡みながら育ってます。キウイなどはパーゴラやフェンスなどに這わせて育てます。裏庭のキウイは棚を作って育てることに(^^)
〇手作りジンジャエールをお友達からいただきました(^^)和と洋のハーブいっぱいはいってます!シナモン、ショウガ、唐辛子等々。炭酸水で割っていただきました。うん、美味しいです。食前酒代わりにいいですね~
2020.09.24
シェードガーデン
あんなに暑かった夏も過ぎ去りとっても過ごしやすい日が続きます。露草も一年草の雑草ですがよーく
見ると明るいトーンが特徴的な青色の花を咲かせますね。夏にピッタリな青色の露草ですが秋分の日をまたいで
まだ咲いている露草はそろそろ終わりでしょうか…。彼岸花も暦通りに咲きましたね(*^-^*)
お天気がよい日はお庭に出て庭いじりもしたくなっちゃいます。少しの陽射しでも育ってくれる植物で
暗くまりがちな日陰な部分もグリーンなんかでうめちゃうと明るくなりますよね(^-^)
〇1坪ほどの花壇を作ったらギボウシなんかのシェードプランツ(いろんな葉色を混ぜ込みながら)をつかって植栽してみよう(^^)シェードプランツの中に(左)サンジャクバーベナも一緒に。こちら、こぼれ種で増えるみたい。さてさて日陰ですからどこまで増えるかな(^-^;(右)リリオぺムスカリは常緑性の多年草。手のかからない丈夫な植物。葉色が特徴的でイイ感じに配置できそう(*^-^*)リリオぺは夏の終わりから秋にお花が咲くのでシェードガーデンにピッタリですね~

〇ウコギ科の常緑高木のカクレミノです。この樹種は日陰に強い樹木なんです。実もかわいらしい(#^^#)
ヤツデに似た葉の形が伝説上の「隠れ蓑」に似ていることから命名されたらしいですね~良くないエネルギーを浄化する効果もあるらしい⁉
〇草むしりをしていたら見つけました。夏を代表する野草(手前)スベリヒユ。中国では「五行草」と呼ばれ健康長寿の薬としてもあるそうなのらしいけど。(奥)が毒草のコニシキソウです。なぜかしら並んで地を這っていることが多いこと!石段の隙間からよく見ます。

〇少し陽が当たる部分にもいろいろハーブも植えているけどレモングラスは本当によく育つなあ(^^♪レモンの香がしてイイニオイ♪ハーブティーにして飲んだ後は、お料理に使います。手羽先の唐揚げの下味に他の調味料と一緒に漬けこんで唐揚げ(^^)うん!美味しい👍
2020.09.10
負けちゃいません~月桂樹(ローリエ)~
秋の草花もチラホラみかけるようになりましたね。暑い日が続きましたが地植えの植物たちは元気でした。
いろんな植物たちが混植している弊社の森の中もいつもとかわらず元気です。7月の長雨、8月の猛暑で
ところどころ葉が一部分暑さのために枯れている部分もありましたが、その枯れた部分や病気にかかって
しまった部分を植物みずからが葉を落として、また新たに復活をし逞しくいきる姿もみることがあります。
雨がほとんど降らない今年でも草はおかまいなしにのびています(^^;
自宅のローリエ(月桂樹)を8/6に思い切って下から刈り込みしました。道路にはみでていてちょっつと邪魔
になるかなあと…。下からきるのは2回目です。ほぼ葉がない状態にしました。幹が太いので年数はかなり
たっています。で、9/1だいたい1ヵ月ほどで新芽がビュンビュンでてきました(^^)ほとんど雨が降らないひと月
でしたが草にも負けないくらい生命力を感じますね!早速少しカットして米びつのなかに虫よけの為にいれました(^^)
心なしか虫がいないような気がします(*^_^*)
〇左写真(切戻し後)8/6
〇右写真(切戻しから約1か月程)
9/1
〇東洋蘭(寒蘭かな?)を育ててみないかとお客様から
お譲りいただきました(^^)蘭を育てるのはなんとも初めて(*^-^*)西洋蘭はいただいたこともありますがお花の華やかさといったら見惚れてしまいますよね☆
しっかり勉強をして1月頃にお正月飾りとして咲かせたいな~勿論お花の咲く時期には素敵な器にいれてあげよう!東洋蘭は繊細で可憐な花の姿が飾る空間の雰囲気をかえてくれる気がします。