日常のひと言
2020.08.21
日々つれづれ~
お庭のあるお宅のサルスベリの紅色のお花がとっても綺麗です。庭木としては定番の植木で人気があります。
8/7頃から立秋ですが、秋の始まりといわれます。まだまだ盛夏という感じで残暑がきびしいですね(^-^;
外から中へ出入りするだけでもバテそうです。弊社の森の中も時たま風が通りぬけ、フッと暑さが和らぐ瞬間が
あります。自然と切り離された生活が多い中、自然の中の緑を身近に感じ触れられることに幸せを感じます(*^-^*)
この時期にお庭や山林(笑)で見つけた植物のご紹介をしますね(^^)
〇椿の実がなっていました。木自体は小さいものでほぼ放任育ちですがちゃんと実をつけています。沢山の実を集めて種を圧搾すると貴重な椿油がとれますね。
〇垣根としてよく使われるサンゴジュです。頻繁に刈り込みをするので(垣根の場合)あまり実をみることがないかもしれませんね。8月になると石果がつき赤色そして熟すと黒色に。赤く熟した果実を珊瑚に見立ててよばれました。
〇垣根になっているウラジロガシの剪定&伐採をしました。カシは本当に成長が早い!強剪定して2週間たつともう新芽がふきだしました(^^;
モサモサだったのが光がとおって明るくなりました。

〇ちょっと珍しいカミエビを発見して飾りました。野山でよくみかけますが、葉がハート型で木々に絡みついて伸びます。ヨウシュヤマゴボウの近くで木々に絡んでました。花が可憐な感じがしてかわいいのです。秋には紫色の美しい実をつけます。観賞用でも素敵かも(#^^#)別名アオツヅラフジ。篭を編んだりもできるらしい。「ツヅラ」とは元々ツヅラフジで編んだカゴのことらしいですね!茎はしなやかで強く生のままでもすぐ編むことができるらしいです(^-^)
〇お友達から夏バテにどうぞ(#^^#)といただいた粟とコーンミール。有難いです☆コーンミールはとうもろこしを細かくした挽き割りにしたものとパウダー状の2種類♪黄色が夏バテぎみで胃腸疲れに滋養ありそうです。パウダー状のものはコーンブレッドにでもしてみよう(^^)
2020.08.08
自己流ポマンダー
もうすぐお盆休みにはいります。お墓掃除も終えましたがコロナの拡がりが続き長い連休も
どこへもでかけられそうにないですね。お休中、自宅で楽しめたりできることを見つけたり
学びを深めたりして自己投資をしてみたいとおもいます(^^)
さて、弊社にあるグリーンやお花や栽培した植物をつかってスワッグづくりをしています。
とってもイイ感じな色合いのドライやセミドライなどになり作ってばかりでとまりません(笑)
生花や造花とは違いアンティークやレトロな雰囲気が妙な落ち着きを感じさせてくれます(*^_^*)
なんといってもお花の少ない時期なんかにはこういったスワッグやリースは癒しであったり空間を柔らかな
ものにかえてくれたりして和みます。弊社のお庭のヒバの葉やクスノキ科の植物、ヒノキ科の植物たち
またはハーブ系を混ぜながらフレグランス風にして壁掛けだけでなく玄関やダイニングポイントとして飾るのも
お洒落ですよね~
ポマンダーと呼ばれる植物を使った忌避剤、日本でも防虫菊を使った蚊取り線香もそうですよね。参考にして
いきたいですね!
ドライにしてほしいお花やグリーンがあればお気軽にご相談くださいね(^^)
明日8/9のマルシェに仲間と共に出店します(^^)お時間あれば遊びにきてくださいね
畑パーティー富山Facebook http://www.facebook.com/HatakePartyToyama
〇ヴィンテージ風に加工してみると
ドライフラワーが映えました(^^)
2020.07.29
なってしまった…チャドクガ
雨、雨と続きますね。湿度が高いので、お手入れや伐採、剪定などでもかなり汗をかきます。その汗が
展着剤みたいになったのか…先週チャドクガの毒毛でかぶれと湿疹になってしましました。ツバキ科の植物
ツバキ、サザンカ、お茶の木が大好物なチャドクガ。これにやられると体中が猛烈に痒い!かくと湿疹が
全身に拡がるのでかいてはいけないのですがやけるように痒いー(涙) 炎症がひどかったのでお薬ももらい
早く毒がぬけるように食べ物も解毒作用のあるものを食べたりして気を付けました(^^;
抗体できればいいんですけどね!民間の庭木のお手入れの際は予測可能な限り目でみて虫がいるかどうか
判断しながら作業を行いますが、どこでなったのやら。造園や植木のお仕事をしていれば、チャドクガやらスズメバチなどの毒針なんかはみんな一度や二度は経験するんですよね((+_+)
)危害をくわえようと思ってはいないんですけどね~
チャドクガは夏にもう一回でてくるので気を付けなければいけませんね(;''∀'')
害虫がでたら薬剤散布も可能ですが、日頃から健全な樹木の為にも土壌の改善や混み合う枝や枯れ枝などを間引き樹木に十分な日光があたるように日当たりや風通しをよくするなどしてお庭の環境をよくしましょうね(^^)
チャドクガはツバキの葉の裏などに産卵していますから卵のかたまりをみつけたら葉や枝ごと切除しておきましょう。ぬけた毒毛は風にも舞うのでご注意くださいね。
2020.07.13
雨続き
雨続きのお天気で湿度もあり、お仕事でカッパ等を着て作業をしていると服が汗でびっしょりに
なってしまうので着替えは必須です(^^;まるでサウナスーツを着て仕事をしている状態ですから
無理はありませんが(^^; こんな梅雨時期ですがやっぱり雨が似合うお花ってアジサイなような
気がします!どしゃぶりでも凛として咲く花の如くという感じがします。そんなアジサイを室内に飾る
際もちょっと工夫して水揚げがちゃんとできるようにして飾ったり活けています(*^-^*)見渡してみると
新興住宅街でもお庭のスペースがないところが多いですが、ガーデニングの楽しみは自分で育てた
植物がお花をつけたり実をつけたりしてくれた時に一番うれしさがこみ上げますね(#^.^#)一生懸命
育てるとちゃんとその気持ちに応えてくれるような気がします!お庭の基礎作りである土壌改良、石組、
レンガ積み、テラス、キッチンガーデン、目隠しを兼ねたフェンスなどもお気軽にご相談くださいませ。
〇こんもりと小さいアジサイですが
よくみると一輪が大きいアジサイ❤赤みがかった紫がステキです。クマザサと混植で植わってます(^^)
〇オリエンタルなユリとトルコキキョウをコラボで剣山にて生けてみました☆ユリは大輪で且つ香りも最高ですね~部屋に入った瞬間に空間全体がこの香りに包まれています(*´ω`*)香りから意欲が刺激されそうです!
〇6月の晴れた日にプチガーデンを意識して(^^)伐採したコナラの株にヘデラが巻き付いていたので涼し気なお皿にドクダミを浮かべて飾ってみました(^^♪木漏れ日もイイ感じでした👍
2020.06.24
次の準備~6月の植物たち~
6/21頃から「夏至」のはじまりですね。昼が長く夜が短くなる日です。確かに19時頃でもまだ明るい
ですよね(^^)梅雨真っ盛りといいたいとこですが雨が降らないせいかジメジメはしていません。暑い
ですが過ごしやすいです。天気予報では来週から雨マークが続きますからだんだん蒸し暑さがやってくる
のでしょうか。
〇秋に赤い実をつける山茱萸も、6月中旬頃からもう実をつけていました(^^)南側にある陽あたりのよい場所のは実をいっぱいつけています。
北向きにある山茱萸はお花をいっぱいつけますが実は少ないです(^^;
〇「墨田の花火」というアジサイ、挿し木で育ててお世話をしてお花がつきました(^^)真ん中の小さなお花も咲きだし、周りを飾る白い装飾花も綺麗です。中にはクリーム色の装飾花もありました。ちなみにPHでの土壌計測は7.0の中性でした!
〇普通は花が終わってから剪定を行いますが、まちがって花が咲いている時期に切ってしまってもちゃんと脇芽はでてきています。株を小さくしたい場合は花後に剪定したり古い枝を切り戻ししたりして株が大きくなりすぎないように翌年も花を咲かせます(^^)
〇帰化植物アヤメ科の黄菖蒲です。
水辺や湿地帯などでよくみかけるので日本の花として馴染んできました
花が終わり果実をつけています(^^)
中を割ってみたら小さな種子をいっぱいふくんでいました。種には強い香がありました(*‘ω‘ *)