日常のひと言

2020.06.11

あたらしい取組~キクラゲ~

 ニシキギの花もおんどん咲いてあらゆる緑が深緑を増し植物たちの勢いある生命力が感じられます(^^)
今年もキクラゲの季節がやってきました。個数を増やして栽培します。ちょうどお天気のよい日に入荷する
ことができたのでキノコや植物たちには恵みの雨ですね(*´ω`*)これからジメジメとした梅雨の時期に
はいっていきそうです。キノコや植物には水やりは欠かせませんが、やはり空から降る雨にはかないませんね。
もちろん空中湿度も高まりますから夏のキノコにとっても生育が促進されちゃいます(^^)新たな取組として
菌床たちを畑(森の中)でも栽培してみることにしました!木々たちの中を通りぬける風、鳥たちのさえずりわたる
声、夏でも湿った空間な環境においての栽培…なんだかワクワクします(#^.^#)

〇畑の横には去年の春から芝生の刈草と草刈ででた山積みからウシハコベやオウシュウヨモギが大量発生。畑の湿った場所にはアオミズもいっぱい生えててビックリ。アオミズはなかなかお目にかかれない!野草の中でもセリに似たシャキシャキ感で味も悪くないんですよ(^^)アオミズは夏場の野草ですね~

〇今はサツキのお花が咲いていますが、これは石の上にのっかってるツツジです(^^)/今は咲き終わり葉っぱだけですが、5月中旬に他のツツジより先に満開に咲いてくれました♪今年は大成功。来年も咲いてもらえるようにお世話しなきゃね

2020.06.03

花壇の草むしり

 ご高齢の一人暮らしのお家の花壇の草むしりや、企業などの年間管理での花壇の除草など機械の
はいらないところは草むしりもさせていただいております(^^)こちらの花壇はほぼ山砂?ですがツツジ
が植栽されていますね。陽があたればやせた土壌でもその条件に見合った雑草が生えてきているのでしょうか。
ヤブガラシやドクダミ、カラスノエンドウ、クモの巣なども取り除いていきツツジの枯れ枝もカット。バリカンで
ツツジの高さも合わせてそろえていきます。雑草は逞しいですからちょっと生えた段階でむしったほうがいいですね

〇草むしりの途中段階ですが、雑草をぬくだけでもまわりがスッキリしてきます。雑草でみえませんでしたがおっきなアリの巣が何個もありました('ω')アリの大行列も最近よくみます

〇どこの住宅にもシンボルツリーとして最近よくみられるヤマボウシ。ただいま、お花が見ごろですね!
こちらの写真は一昨年、樹木の撤去依頼でさげてきた
ヤマボウシ。住宅のお庭に植栽されていたいたのですが当時は葉の色が芳しくなく樹勢もかなり弱っていました(T_T)やっとこさ生きている状態でしたが、なんとか回復してきました\(^o^)/葉の色もよくなって、うんこれなら大丈夫、よかったです。

〇バラはとっても大好きなお花です(#^.^#)お世話は大変ですが(^-^;
ピンクのバラは挿し木で育てたもの。今年は初期段階でアブラムシがきてあわてて処置しました。オレンジのバラは一目惚れして購入したもの。ほんの少ししか陽があたらない場所だけど今年も綺麗に咲いてくれて嬉しい(*´ω`*)どちらも散る前にドライフラワーかシリカゲルで乾燥させてDIYにつかいます♪

2020.05.30

雑草…??

 5月18から庭石菖(ニワゼキショウ)の花が咲いていました(^^)けっこうあちこちで何気にみます。
一見、お花がついていなかったら雑草とみまちがえちゃうんです(^-^;ちっちゃくて可愛らしいお花を
咲かせます。野趣がありますよね。群生させて植栽するといいのかな?肥料っけのないところに植えて
みましたがちゃんと根付いて咲いてくれましたよ。このお花、日中は咲いていますが夕方頃や太陽がでて
いないと花びらは閉じちゃうんです。お花を咲かせ終わると、さく果ができ熟すと種子が散布されます。
花後には丸い果実ができています。わかるかな?雑草とまちがえてとらないようにしないとね('◇')ゞ

〇よーくみると可愛いっていうか綺麗なお花♪

〇花言葉は、繁栄・豊かな感情ですって。
 もうちょっと離れた場所には色違いの庭石菖が
 咲いています。

〇イロハモミジに種子とプロペラの形をした果皮がついています。一度根をはると動くことができない植物は
子孫を広く残すために、風やなどののチカラをかりて
より遠くに運ばれやすいようにこのような翼の形になったのでしょうか!?クルクルとまわりながら風にのって…

〇湿った日陰の土壌には、翌々前年に落ちた種子が
 芽生えています(*^_^*)

2020.05.22

とりのこしが…!

 お天気がよい日は草むしりをしているとトンボがとんできました。春にもトンボっているんですね(^^)
本伏せしているキノコの原木畑からキノコを栽培しだしてから徐々に竹がニョキニョキ生えてくるように
なりました。以前はでてこなかったのにね(^-^;陽射しがあまりはいるわけではないのでタケノコの生長
としてはゆっくりなんですが、タケノコになってる時点でおっきいなとはおもっていたけれどどんな竹に
なるか興味があってそのまま様子をみたらやっぱり立派な竹になりました。幹回りを測ると50㎝程の竹
になってしまいました(*'▽')驚きでした!チラホラとある竹もやっぱりデカい。翌年からでてくるタケノコは
掘りまくらないとキノコ畑がタケノコ畑にかわってしまったりして(;^ω^)

〇この竹は幹回り48㎝でした。数年前に倒れた
おっきいヒバの木が倒れた際にもちあげた根付き
の土の山からでてきました。こんなとこからもでて
くるんですね!たくましいッ

〇フキ畑。数十年前は仕事で処分した枝などを燃して
いた場所(今はやっていません)はフキや孟宗竹や黒竹
畑になりました。竹やぶを少し整理するのに伐採して陽当たりをよくしたらフキがすごく広がりをみせました(^^)見てて思いますが、同じフキでも竹に近い場所のフキは他のフキより大きいと思います。きっと何かしらの関係があるんですね!

2020.05.12

素朴な花だけど

 垣根でよくみられるカナメモチ、レッドロビン。赤い葉が特徴的な樹木です。弊社には放任した
1本立ちで4~5メートルの高さのカナメモチには白い小さなかわいらしい花を咲かせています。
垣根で使うと刈り込みをして整えるのでなかなかお花までみることはないかもしれません(^^)
お天気もよいのでお花が咲きそうになると、ミツバチやアシナガバチなんかが花の周りをグルグル
まわっています。蜜?が甘い香なんでしょうか(^-^;

〇ひょろっとした枝にお花がつくんです。葉を整理して
 活けてみてもいいかもしれません

〇樹木全体にいっぱいお花を咲かせます(*^-^*)

〇スイカズラ科のヒョウタンボク。スイカズラと違って
 つる性ではないですがお花はほぼ一緒な感じかな。
 カナメモチと一緒に花入れにいれてみました(^^)

〇我が畑で繁殖中の蔓桔梗?ツルニチソウ?うまく活けないと萎れちゃいますが、風炉花としての清涼感ありで
掛花入れなんかによく似合いそうですね

〇お花ではないですが(^-^;山椒の葉。この山椒の木は
 実がつきませんが新芽はお料理につかえますね。
 顔を近づけてもかすかに薫りますが、香をだしたい
 時は新芽をちぎって両手で挟んでパンとたたくと香
 がでますよ(^^)/葉っぱもビックリ⁉するのかしら。
 1本あったら重宝しますね~