日常のひと言

2020.05.07

射干とニシキギ

 五月初旬、爽やかな風が木々の間を吹きわたり新緑は日ごとに色を増しているようです。
日中は爽やかな風が頬をなでるのが心地よいです。「蛙始めて鳴く」田んぼで蛙が鳴き始めて
いますね。夜の農道は蛙の声が合唱のように響いています(*^-^*)
湿った木陰に生える射干(シャガ)。私たちもお庭の施工で石組を使った和風庭園によく使います(^^)
半日陰の場所に植栽をしたりする常緑多年草のお花です。紫色の斑模様が特徴的です。
姫射干は全体的に薄紫色の美しい花を咲かせます。射干とセットに合わせたのは錦木です。
秋の紅葉が見事な錦木ですが春にはこんな可愛らしい花を咲かせてくれます(*^_^*)
枝ぶりがコルクのようなかわった感じが印象的ですね!どちらも和を思いおこす落ち着いた植物です。

〇常緑多年草の射干。一度植えたら
毎年咲いてくれます♪

〇茶花として人気がある錦木。枝ぶりが特徴的なので生け花では斬新なデザインで生けてあるのをみかけます。

〇ピンク色のハナミズキ(^^)ハート型のような花びらがかわいいです。
最近はお庭に植樹されたり、街路樹でもみかけますね

2020.04.28

旬真っ盛りのタケノコ

 今年もいっぱいのタケノコ掘り出し中です。太いものになるとかなり大きいです。タケノコも柿同様に
オモテとウラの年があるらしく、今年はウラらしいのですがあまりそのような感じもないみたいですね。
春の味!ありがたいです。タケノコ畑の足場は悪いですが、柔らかい腐葉土からでてくれるタケノコ、
大事にしていきたいです(^^)今年は保存用に塩漬け干しタケノコを作っているところです。タケノコの
ない時期に食べることができたらいいですし、おすそ分けもできますね。タケノコの剥いた皮は集めて
堆肥にして畑にかえします。

〇根付きのタケノコを掘るとなるとコツもいるし、なかなか重労働(*_*;

〇掘りたてをすぐ湯がく時は水でも
OKだけど、椿の葉を使ってあく抜き
してみました。これもまたイイ感じで
アク抜けました。タケノコの香が部屋中漂います💛

〇紅葉の花です❀見たことあるかな?今の季節だけみることができます。新緑の美しい季節です。花ざかり♪

2020.04.21

桜散る

 緊急事態宣言が発令されました。コロナウイルスもどんどんと拡がりをみせ収束のきざしがみえません。
不安や先行きが暗く、どんよりして気持ちも滅入りそうですが、免疫力を高める習慣をし物事を多角的に
とらえながらこの時期をなんとかのりきっていきたいと思います。
お天気はパッとしませんが空気は暖かかったりしますが満開に咲いていた桜の染井吉野も散り始めています。
「サクラといえばソメイヨシノ」といわれるくらい人気な樹種です。生育が早くたくさんの清楚なお花を咲かせるので人気を呼んだのですね!春一番に野山に咲く桜も美しいでしょうね。風にさらわれてヒラヒラと舞いながら畑や土場は花びらのピンク絨毯になりました。この時期は清明の気があふれているようで植物たちも新芽や新緑の緑が目を引き清々しい気持ちにさせてくれます。露地で豆類などの種をまいても発芽もはやそうですよね。私の畑もエンドウに花が咲きグリンピースもどんどん成長しています(^^)

〇確か原種の桜だったような…(*_*;カスミザクラ?マメザクラ?
葉っぱもいっぱいついてます。葉は塩漬けにして桜餅やてまり寿司なんかに活用できますね♪

〇乙女椿です。椿の洋風version!
みとれちゃいますね。これは大きい椿の木1本立ちです。1本立ちはそれだけで存在感が際立っています

〇利休梅&辛夷をセットで販売に。
利休梅は利休忌の頃に咲く花の姿を梅にたとえてこの名前でよばれたそう。

2020.03.31

新参者

 桜が咲き始めていていますね(^^)黒田梅も満開です。寒暖の差もだんだん少なくなってきて過ごしやすく
なってきました。弊社のお庭の木々たち白木蓮、錦木蓮花や草花も次々とバトンタッチするように次々と
お花を咲かせています。今日みたいなよいお天気だと陽射しの中で輝いてみえます。
弊社の新しい仲間入りした樹木の紹介です。他の木々たちと仲良く育ってもらいましょう。

〇こちらはヤブツバキです。椿の種類はいっぱいありますね。ヤブツバキといえば種子を圧搾して採る「椿油」
は有名ですよね。冬の庭木を彩る鑑賞木でもあります。
まだそんなに大きくはありませんがいっぱい蕾がいっぱいなってくれてよい感じに活着しています。椿の材を燃した灰は染色の媒染材にもなるらしいですね。
もう少し樹木が大きくなって実がつけば「椿油」を採ることができそうです(^.^)チャレンジもおもしろそうです

〇こちらはアブラチャンです。チャガラとも言われます。
お花はサンシュユに似ていますね。この樹木は果実や
木に油が多く燃えやすいことから名前にアブラが入っています(^.^)小ぶりな花は派手さはないですが趣を感じさせる樹木です。また茶花として使うのも◎ですね。
気になる木々があれば何でも相談してくださいね

2020.03.19

今期のキノコ植菌

 今日はとっても暖かかったですね(^^)ようやくキノコの植菌作業も日曜日で終えることができました。
今年はサクラ原木(ソメイヨシノとオオシマザクラ)の他にケヤキの高木伐採も行ったのでそちらにも
新たなキノコを植菌しました。ケヤキにはエノキタケとタモギタケを植菌。サクラ原木にもエノキタケを
少し植菌しました。栽培品目拡大で初挑戦です。エノキタケの原木のものはブラウン系で大きさも大きい
らしいのです。タモギタケは真っ黄色いキノコらしい。伏せこみ場所や方法がそれぞれ違うので注意して
行います。今回はナメコ、エノキタケ、タモギタケは成型タイプではなくオガ粉のコマなので時間がかかる
のでじっくり待つことにします(*^_^*)今はムシロ掛けをして風とおしのよい場所で仮伏中です。

さくらのえのきたけ

サクラ原木のエノキタケ

ケヤキのえのきたけ

ケヤキのエノキタケ

ケヤキのたもぎたけ

ケヤキのタモギタケ

○春の暖かい陽射しの中咲いてくれたリュウキンカ。
多年草なので毎年咲いてくれます。けっこう畑のあちこちで群生してます。リュウキンカは水辺に生育する特徴をもつ植物なので清流や湿度のあるところで育つよう。この場所、水もちがよくて水はけがよい土壌らしい。
花びらに見える部分は萼片なんですがツヤツヤしてて
綺麗です(^^)元気がもらえるビタミンカラーですね!
花言葉は「富」「必ず来る幸福」「あなたに会える幸せ」
ですって(*´ω`*)