日常のひと言
2021.07.26
夏本番!植物から元気をいただく
梅雨明けしてからは猛暑が続きますね💦近年の暑さは想像以上です。現場スタッフも炎天下の中、空調服を
着て作業を行っております。熱中症対策でもあります。
さて、生活に役立つ「緑のカーテン」を道の駅や民間のお宅でみかけます。夏の強い陽射しを遮る効果も
期待できますので今年できなかった方は来年是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか(^^)
この炎天下ですが、弊社の木槿(ムクゲ)は今年もいっぱい咲いてくれています。大きな木なので上部に
花が咲いていますが^^;なんとか手を伸ばしてカットしてみました。木槿は夕方にはお花がしぼんでしまうし
活けるには少しコツがいりそうです。早朝か前の晩に枝を切って、水をはった器にいれ一晩外気に当てて
開花したところを花入れに活けるとよいようなのでやってみよようと思います(^-^)色鮮やかなお花を見たり
触ったりしてると元気をもらえますね♡

〇ハイビスカス🌺を連想させるお花ですよね~
〇木槿も生垣や街路樹として用いられます!
木槿と同じ芙蓉(フヨウ)も同じアオイ科で花弁も
美しいですね。アオイ科と言えばお野菜のオクラも
そうですね。そういえばオクラのお花や花オクラも
似てますね(^^)
木槿の花を乾燥したものは木槿花という生薬にもなるそうです。
〇歌花筒に活けてみたのは、コンテリクラマゴケと
山野草です。クラマゴケのエメラルドグリーンの美しい緑に魅せられてお友達からお裾分けしていただきました(*^-^*)コケはひんやりとした場所が好きだから清涼感がでていいんです

〇半夏生(ハンゲショウ)や杜鵑草(ホトトギス)も涼やかな感じがしますね。あったらいいなと思う多年草もいっぱいあります(^^)

〇サツマイモのお花もヒルガオ科だから似たようなお花をつけるんですよね。意識してみると可愛いんです
〇アジサイの群生の中でヒルガオ発見。真夏にピッタリの涼し気な色です。
日中咲いて夕方には萎むアサガオとは真逆なお花。
アサガオほど派手さはないけど白い星型の筋が特徴的☆
〇夏栽培中のきのこ、きくらげをつかって佃煮をつくりました(^^)ししゃもきくらげじゃないけど、たらこきくらげです。コレ、なかなかイケました。ビタミンDや食物繊維が豊富らしいので女性には嬉しいです♪
赤紫蘇の実や山椒の実を入れてアレンジしても美味しく仕上がりそうです(^^)/

2021.06.26
庭仕事♪
曇っていても蒸し暑い時期がやってきました。少し動いても汗がでてきます。今年はまだやぶ蚊はまだ
少ないですが梅雨明け後からでてくるのでしょうか。手袋してても容赦なしで刺してきますから(-_-;)
刺されても痒くなかったらまだいいんだけど…
今年は雨の日が少ないような気がしますが、降った後は草がのびるのびる。晴れ間を見てこまめに抜かなきゃ
いけません(^^;梅雨明け前にキノコの仮伏せ原木を移動したあとの場所にハーブ類をいろいろ植えてみています。
ステビアやバジルなどを追加して植え込みました。ちゃんと根付くかな。
いただき物のフェンネル苗は去年から植えてみました。この時はあんまり植え込むスペースがなかったのですが
ケヤキの大木の下に植えてみようとシャベルで穴を掘ろうとしたのですが、根っこがはりめぐらされててスコップがはいっていかない(;'∀')葉っぱは冬前に落とすけどフカフカな腐葉土には程遠かったね。でもハーブ類ってけっこう強健じゃなかったっけ?って思ったんでなんとか植え込みました。
1年後の今はちゃんと育ち株も増えて花を咲かせています(^^)一安心。
〇大好きなバラを束ねて直売所にだしました。一重の花ですが束ねると豪華です(^^)冬前に強めに切り詰めましたが春には元気に花をいっぱいつけてくれました。蕾の時にミネラル鉱石粉末も与えてみましたよ(^-^)

〇見て、香って楽しんだ後に前から気になってたローズウオーター風バラ水を作ってみました。もちろん無農薬で育てたバラで(#^^#)
髪を乾かす際にシュッと。まとまりがよくなるから不思議!
〇夏バテ防止にはかかせない梅味噌を製作中。やっぱり酸に強いお鍋でつくらないと美味しくならない気がしますね。もうちょっとねかせてから果肉をつぶして出来上がり(^-^)
2021.05.25
季節感を楽しむ庭木
五月も終盤にはいりました。蒸し暑い日もありましたが、五月はとっても過ごしやすい時期です。
こどもの日や母の日といった行事もありました。道路を車で走ると街路樹のツツジも満開です。
ツツジは六月から七月頃に花芽がつきます。その前までに剪定をした方がよいですね。
刈込にも強いし、花付きもよいですからお庭の生垣や花木としてもよく見かけます。生垣などの
常緑ツツジは刈込に強いので角を立たせるようにバリカンで刈り込んだり、刈込バサミなどで剪定
したり丸く刈り込んで玉づくりという樹形に剪定したりして美しい形に仕上げたりします。
五月の季節感を楽しむ樹木は、͡コデマリやオオデマリ、ヤマブキなんかもありますね(^^)
〇あまり一般的ではないタイプのツツジで、シュジョウツツジです。葉が芽吹く前に花が咲くのが特徴です。
5月初めの写真ですが、今は花が終わって葉が茂っている状態です。
〇ツツジは常緑と思いがちですが、落葉性のものも少なくありません。ドウダンツツジも落葉性ですね
〇イカリソウは山野草のフタリシズカの株元に植栽してあります
〇山野草のキバナイカリソウです。
花の形が船の「イカリ」にみえることから名づけられたみたい。日陰になる場所に自生しています。
籠花入に生けてもいい感じになりそうですね(^^)
2021.04.27
春を楽しむ♪
コロナが長引き増大しています、、、。晴れ間が続くよいお天気ですが休日でもお出かけも考えさせられます。
ストレスも比例して増大してしまいそうですね。GWもはじまりますが、お家でできる楽しみを探しながら過ごして
みようと思います。早朝かもしくは、お仕事が終わってからのタケノコ堀。今年はウラ?なのかタケノコも去年に
比べると少ない感じです。GW中前半くらいまではタケノコ堀をしなくては(^^;
とれすぎた分は直売できればいいなと思っています!同時に連休中は調達しましたサクラの原木にナメコ菌を植菌。今回調達できました原木は幹や枝の部分だけでなく、株に近い部分もいただいて大きさも量もいっぱいです。桜の木1本1本を大きく育てるために間引きをされたのでいっぱいいただけました(*^-^*)感謝です!
フィトンチッド効果はあるんでしょうか!?いろいろと試してみます(^^)
●原木をドリルであけた際にでたサクラのチップ。
何かにつかえないかな?と思って、自宅で燻製に挑戦してみようと。せっかくだし、タケノコやゆで卵を燻製にしてみようかな(^^)
●ナガバユキノシタ(ヒマラヤユキノシタ)ピンクの花を
こんもりと咲かせていました。地植えにする際には日当たりのよい半日陰な場所に植えました。森の中のユキノシタの新芽は山菜として食べたりできますね(^^)ユキノシタと名前は同じでもお花は全然違う姿なんですよね

●ユキノシタは民間薬としてもつかわれたりしていましたね。多年草なので毎年決まった湿った日陰の場所に生えます。
●蘭栽培は初めてなので教わったことのポイントなどを
忘れないようにノートに書きうつして。育成者の方の熱い想いも共に伝わりますね(^^)
●去年いただいた蘭の植え替えを春分の日に行いました。寒蘭と思っていたら春蘭でした(^^;茜という品種は白にピンクが混じったお花を早春に咲かせてくれました☆植え替えは蘭の展示会で何度も受賞されている方にご指導いただいて綺麗に植え替えました(*^-^*)増やし方を教わり来年は是非頑張りたいです
2021.03.18
~春色~
梅の花が満開でなんだか心がウキウキします。弊社の枝垂れ梅も咲いてぼんぼりみたいでかわいいです。
椿や土佐水木も開花し、木蓮や桜も蕾をつけています。風に踊る花や緑たち、私の大好きな季節です(^^)
心が浮き立つ季節です。そして、日が暮れる早さも遅くなってきました。春分を境に昼が段々と長くなっていきますね。
そして春のお彼岸にはいりました。春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」というらしい!素敵な言葉です。
お花屋さんに行くと、カーネーションやスイートピー、キンセンカなどいっぱい並んでいます。春のお彼岸用のお花
なんでしょうね(^-^)どれも春らしい柔らかな色合いの花が多いです。
私も事務所用にオレンジと黄色のチューリップを購入。そしてお庭の芽だしアジサイをカットして一緒に活けました。
芽だしアジサイは茶花にもよくつかわれますね(^^)暖かい部屋だとチューリップの花びらが開ききってしまうので
涼しい場所のほうがむいてるかな(^^;

○こういった咲き方するお花もなかなかないですよね(^^)
○蕾の時にカットして、なにげない花瓶にいれてみる。
枝モノはやっぱりイイ☆
ただ活けるだけでも絵になるな~
○カキドオシかな…?春の野草です。ナズナも生えている中でみつけました。摘むとミントっぽい香がします。

○多年草だけど繁殖力すごそうだな(^^;毎年きまった場所で繁殖中。

○今年は大雪だったけど、椿や山茶花がいっぱい咲きほこっている。寒暖差があったほうがいいのかしら?
○椿は花ごと株元に落とします。それがいずれ分解されて土にかえります。それが自らの肥料になっているような気がします(^^)なんだか優秀だな、、、
○こちらはセイヨウツゲ。春になり小さいお花を咲かせました。丈夫だし刈込にも強いので生垣やボックスウッド(トピアリー)などにもむいています。成長も遅めなので維持もしやすい樹木です。

○シンボルツリーのアクセントとして、美しく彩る低木として植栽しても素敵なのです(^-^)
○このあとは巻き割りきを使ってマキとして使われるらしいです(^^)
○トウヒやコナラ、ミズナラなど玉切り作業。樹木の良い香が立ち込めます。大きいものは1m幅のもあります(^^;チェンソーを使って玉切りに。
新品のチェンソーを随時つかいながら仕事の効率を上げていきます。