日常のひと言

2021.05.25

季節感を楽しむ庭木

 五月も終盤にはいりました。蒸し暑い日もありましたが、五月はとっても過ごしやすい時期です。
こどもの日や母の日といった行事もありました。道路を車で走ると街路樹のツツジも満開です。
ツツジは六月から七月頃に花芽がつきます。その前までに剪定をした方がよいですね。
刈込にも強いし、花付きもよいですからお庭の生垣や花木としてもよく見かけます。生垣などの
常緑ツツジは刈込に強いので角を立たせるようにバリカンで刈り込んだり、刈込バサミなどで剪定
したり丸く刈り込んで玉づくりという樹形に剪定したりして美しい形に仕上げたりします。
五月の季節感を楽しむ樹木は、͡コデマリやオオデマリ、ヤマブキなんかもありますね(^^)

〇あまり一般的ではないタイプのツツジで、シュジョウツツジです。葉が芽吹く前に花が咲くのが特徴です。
5月初めの写真ですが、今は花が終わって葉が茂っている状態です。

〇ツツジは常緑と思いがちですが、落葉性のものも少なくありません。ドウダンツツジも落葉性ですね

〇イカリソウは山野草のフタリシズカの株元に植栽してあります

〇山野草のキバナイカリソウです。
花の形が船の「イカリ」にみえることから名づけられたみたい。日陰になる場所に自生しています。
籠花入に生けてもいい感じになりそうですね(^^)

2021.04.27

春を楽しむ♪

 コロナが長引き増大しています、、、。晴れ間が続くよいお天気ですが休日でもお出かけも考えさせられます。
ストレスも比例して増大してしまいそうですね。GWもはじまりますが、お家でできる楽しみを探しながら過ごして
みようと思います。早朝かもしくは、お仕事が終わってからのタケノコ堀。今年はウラ?なのかタケノコも去年に
比べると少ない感じです。GW中前半くらいまではタケノコ堀をしなくては(^^;
とれすぎた分は直売できればいいなと思っています!同時に連休中は調達しましたサクラの原木にナメコ菌を植菌。今回調達できました原木は幹や枝の部分だけでなく、株に近い部分もいただいて大きさも量もいっぱいです。桜の木1本1本を大きく育てるために間引きをされたのでいっぱいいただけました(*^-^*)感謝です!

フィトンチッド効果はあるんでしょうか!?いろいろと試してみます(^^)

●原木をドリルであけた際にでたサクラのチップ。
何かにつかえないかな?と思って、自宅で燻製に挑戦してみようと。せっかくだし、タケノコやゆで卵を燻製にしてみようかな(^^)

●ナガバユキノシタ(ヒマラヤユキノシタ)ピンクの花を
こんもりと咲かせていました。地植えにする際には日当たりのよい半日陰な場所に植えました。森の中のユキノシタの新芽は山菜として食べたりできますね(^^)ユキノシタと名前は同じでもお花は全然違う姿なんですよね

●ユキノシタは民間薬としてもつかわれたりしていましたね。多年草なので毎年決まった湿った日陰の場所に生えます。

●蘭栽培は初めてなので教わったことのポイントなどを
忘れないようにノートに書きうつして。育成者の方の熱い想いも共に伝わりますね(^^)

●去年いただいた蘭の植え替えを春分の日に行いました。寒蘭と思っていたら春蘭でした(^^;茜という品種は白にピンクが混じったお花を早春に咲かせてくれました☆植え替えは蘭の展示会で何度も受賞されている方にご指導いただいて綺麗に植え替えました(*^-^*)増やし方を教わり来年は是非頑張りたいです

2021.03.18

~春色~

 梅の花が満開でなんだか心がウキウキします。弊社の枝垂れ梅も咲いてぼんぼりみたいでかわいいです。
椿や土佐水木も開花し、木蓮や桜も蕾をつけています。風に踊る花や緑たち、私の大好きな季節です(^^)
心が浮き立つ季節です。そして、日が暮れる早さも遅くなってきました。春分を境に昼が段々と長くなっていきますね。
そして春のお彼岸にはいりました。春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」というらしい!素敵な言葉です。
お花屋さんに行くと、カーネーションやスイートピー、キンセンカなどいっぱい並んでいます。春のお彼岸用のお花
なんでしょうね(^-^)どれも春らしい柔らかな色合いの花が多いです。
私も事務所用にオレンジと黄色のチューリップを購入。そしてお庭の芽だしアジサイをカットして一緒に活けました。
芽だしアジサイは茶花にもよくつかわれますね(^^)暖かい部屋だとチューリップの花びらが開ききってしまうので
涼しい場所のほうがむいてるかな(^^;

○こういった咲き方するお花もなかなかないですよね(^^)

○蕾の時にカットして、なにげない花瓶にいれてみる。
枝モノはやっぱりイイ☆
ただ活けるだけでも絵になるな~

○カキドオシかな…?春の野草です。ナズナも生えている中でみつけました。摘むとミントっぽい香がします。

○多年草だけど繁殖力すごそうだな(^^;毎年きまった場所で繁殖中。

○今年は大雪だったけど、椿や山茶花がいっぱい咲きほこっている。寒暖差があったほうがいいのかしら?

○椿は花ごと株元に落とします。それがいずれ分解されて土にかえります。それが自らの肥料になっているような気がします(^^)なんだか優秀だな、、、

○こちらはセイヨウツゲ。春になり小さいお花を咲かせました。丈夫だし刈込にも強いので生垣やボックスウッド(トピアリー)などにもむいています。成長も遅めなので維持もしやすい樹木です。

○シンボルツリーのアクセントとして、美しく彩る低木として植栽しても素敵なのです(^-^)

○このあとは巻き割りきを使ってマキとして使われるらしいです(^^)

○トウヒやコナラ、ミズナラなど玉切り作業。樹木の良い香が立ち込めます。大きいものは1m幅のもあります(^^;チェンソーを使って玉切りに。
新品のチェンソーを随時つかいながら仕事の効率を上げていきます。

2021.02.24

三寒四温

 だんだんと暖かくなってまいりましたね。今日だったり昨晩だったり雪がチラチラ降ったり気温の変化
が激しいです(^^;陽があたらない箇所はまだまだ雪の塊がのこっています。こんな時期も体調には気をつけ
たいですね。
道の駅などでは桃の切枝も見かけました!そう、3月3日は五節句のうちのひとつ「雛祭り」「桃の節句」ですもんね
露地のものだと花が咲くのはまだまだという感じです。ハウス栽培や温室などでは満開なのかな??是非見てみたい
ものですね~(*^-^*)
弊社の豊後梅も気がついたらお花が満開でした(気づくの遅かったですね(;^ω^))あんなに寒い日が続いたのに
いつの間にといった感じですが。

○太陽の光がよくあたるようにバランスよく剪定するのがポイントになります。たくさんのお花咲いてほしいですもんね(^^♪

○梅やアンズは冬季(11月~12月)に剪定をしますが不要な枝を整理したり短果枝をいっぱい出させるために先端を切り直すと充実した短果枝がでてたくさんの花芽をつけますよ(^^)しかも短い枝のほうに実がよくつきます。梅畑にある白加賀は南側がよく陽があたるので花芽がとっても充実しています!

また柿の木の剪定は2月頃まで剪定ができます。ずっと放任だと実つきが隔年ということもきいたりしますが、樹齢が長く背が高くなりやすいので3本ほどの主枝を基本として側枝をバランスよく配置しながら不要な枝を間引きながら仕立てたほうがよろしいかと思います(^^)

○カシの原木から春用の椎茸がでてきました!成型以外のとこからもいっぱいでてます。北陸のかた~いカシにも菌がかなりまわりましたね

○これは原木エノキタケ(^^)一見、ナメコと似ていますが実際はやっぱり違います!本でみるのと違い、実物は違い感がよくわかりますね(^^)/
スーパーで販売してるのとは全く別物なのは感動ものです

○原木エノキタケをつかってなめ茸をつくりました☆ミ なめ茸ってエノキタケなんですよね!いい感じに仕上がりましたッ おっきいので食べ応えアリでした

2021.02.05

勉強会~スキルアップ!~

 冬季間の時間の余裕のある時期にメーカーの方に来ていただき最新の施工管理についての勉強会をしました(^^)
建設現場では映像データーを用いてリモートや遠隔での現場確認のお話(立ち合い調整時間の削減や移動時間削減を実現し生産性のアップを図る目的など)どんどん進化しますね(^-^)
情報過多の時代ですから、取捨選択をしながら自社にとってよりよいものを取り入れ
仕事の向上につなげられるようにしていかなければ(^^)!このような学びも常に取り入れて向上心を高めていきたいと思います。

○現場での実際よくあるお話も伺いました。どんなことでも学びは大切です(^^)/