日常のひと言

2021.11.09

植物も冬支度~DIY~

 11月にはいりました。ここ最近暖かい日が続いていましたが今日からしばらくは雨続きです。落葉の季節
でもあり、忙しさのあまり疲れも溜まりがちです(+_+)こういうときは森の中の澄んだ空気の中で大きく息を
吸って深呼吸。全身に清々しい空気がすみわたります。
ドウダンツツジも赤色に紅葉してきて冬支度、ケヤキたちも葉っぱを黄葉から橙色と多彩な色づきをさせて
落葉します。
そうだ、11月にはいったのでベリー類を買いに行って植え付けしなきゃ。
野性味溢れる香と味が魅力的なベリー類!
鉢植えでも育てられるから持ち運びも可能です(^-^)
6月中旬頃の収穫を期待して年内から準備をはじめなくては(^^)
収穫の楽しみは自分で育てるにこしたことはありませんね
そして北陸の場合は耐寒性が強いモノを選ぶのも大事かな。
冬に咲くビオラやパンジー、ガーデンシクラメンは購入済☆新品種モノはちょっとお値段は高いですが是非
育ててみたくなりますね!こちらもバスケットに寄せ植えすれば持ち運びも簡単だしアレンジしやすいですね。
冬場の北陸のどんよりした寒空でも咲きつづけてくれるからお庭も寂しくなりませんね(#^^#)

ビオラ

〇大きなバスケットに入れてグリーンと一緒に寄せ植えしてみます(^^)持ち手があるものにすると移動も楽ちんですね。色んな色があって華やかになります(^^)

ヤマボウシ

〇ヤマボウシの実みつけた!今年はいっぱいついてるウレシイナ。つまんでひとくち頬張ってみる、悪くないッ。ジャムにしてみましたよ。お味はマンゴーのような干し柿のような不思議な味ですが美味しかったよ😋

〇自然樹形を形づくる公園のケヤキ。ひこばえ処理をします。見た感じ元気そうですが('Д')…主幹の樹勢が弱まり養分などが若い枝にとられてしまう恐れがあるので伐採します。

きくらげシフォン

〇料理研究家の山崎亮子先生にきくらげをパウダーに加工したモノと紅茶の茶葉をつかってシフォンケーキをつくってくださいました(^^)きのこを加工してお菓子づくり!完成度が美しく美味しい✨

2021.10.08

ロックガーデン~お花のある暮らし~

 過ごしやすいお天気が続きますね(^^)日が暮れるのも早くなり秋の深まりを感じます。
今回はロックガーデンのご紹介です。既存の石を使ってのガーデンづくり。お花や中低木などを使用して
癒し効果抜群です。ブリックや枕木を使った花壇も勿論素敵ですが石を使って洋風バージョンでメルヘン調に
仕上げます。和風のお家には和風庭園といった大きな庭石を使って施工したりしましたが、洋風にアレンジです。
のっぺりしたものにせず、立体感をだす石組みにし高さをだしました。お花やグリーンを敷き詰めて植栽することで豪華な感じになりました。春のお花、夏のお花、秋と植え替えすることで四季を感じさせるガーデンになります。
お花が満開に咲き誇っていると、通りすがりの方が見に来られたりお花の名前を聞かれたりされるそうです。
お子さんやお孫さんと一緒にお花のお手入れや水やりもいいかもしれませんね。
お天気の会話だけではなく、お花やグリーンのお話から広がるコミュニケーションも素敵ですよね!
緑やお花を暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか(^^)/

※石は中津川の山石 お花は丸葉ふじばかま、ラベンダーセージ、トウゴマ、千日紅、ヤナギハナガサ、サンパラソル、サンパチェンス、日々草、マリーゴールド、コスモス、シロタエギク、ポーキュラカ等々

ロックガーデン2

〇ポイントはこんもりとお花を咲かせてあえて石段を隠しました。高低差をだすことで立体感をアップさせます(^-^)

ロックガーデン

〇お花の植え替えをし、ガーデンファニチャーを使って華やかにしてみます。小物をプラスすることでおとぎの国のようになりました(^^)

2021.09.03

苔玉講習会~異文化交流~

 9月、秋の気配を感じる今日このごろです。曇った日が続き本日は午後からどしゃぶりに近い雨です。
けれども真夏の暑さからは解放されて少しずつ過ごしやすい日になってきました。
去る8/9に射水市民国際交流協会さんからお話をいただき、市民国際交流協会さんと
いみず市を世界に発信する会さん協賛の「国際交流&多文化共生2021inいみず」を救急プラザさんで約30名程で苔玉作成を行いました。
中国やアメリカ、フランス、台湾などの出身の外国の方々が日本文化体験を通じて交流を深めあうという
趣旨です。コロナ対策も踏まえてスペースを空けた席、扉の開放など万全を期して行いました。
日本独特の苔文化や苔庭にとっても興味をもっておられる外国の方がいっぱいいらっしゃるんだと感じました。
苔玉作成ですが、当日まで暑い日が続き当日も植物たちが心配でしたがなんとかセーフ^^;植物は真夏ということもありガジュマルを多めに他は耐陰性のポトス、テーブルヤシ、オリヅルランなどを使いました。
和モノのフウチソウやホトトギスも交えて。苔もハイゴケとミズゴケを用意して参加された皆さんに好きな植物&苔を選んでいただきました。
半分以上の方がガジュマルを選択!とっても大人気。苔もやはり緑色のハイゴケを全員が選択。
2ステップごとにパワーポイントを使い説明しながら作成(^^)苔をはりつける場面や形を丸める箇所、
最後に糸で縛る場面は悪戦苦闘しておりましたが皆さん上手に出来上がっていて喜んでおられました。!!
こういった参加型のイベントはとっても人気ですが、コロナがおさまらないともう無理ですね。休日のお家時間に苔玉作成を皆さんもしてみてはいかがでしょうか?!作り方も簡単ですし、コロンとしていて癒されるしちょっとしたスペースにもアレンジも自由自在(^-^)
是非チャレンジされてみてください♪成長する姿はかわいいですよ~

2021.07.26

夏本番!植物から元気をいただく

 梅雨明けしてからは猛暑が続きますね💦近年の暑さは想像以上です。現場スタッフも炎天下の中、空調服を
着て作業を行っております。熱中症対策でもあります。
さて、生活に役立つ「緑のカーテン」を道の駅や民間のお宅でみかけます。夏の強い陽射しを遮る効果も
期待できますので今年できなかった方は来年是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか(^^)
この炎天下ですが、弊社の木槿(ムクゲ)は今年もいっぱい咲いてくれています。大きな木なので上部に
花が咲いていますが^^;なんとか手を伸ばしてカットしてみました。木槿は夕方にはお花がしぼんでしまうし
活けるには少しコツがいりそうです。早朝か前の晩に枝を切って、水をはった器にいれ一晩外気に当てて
開花したところを花入れに活けるとよいようなのでやってみよようと思います(^-^)色鮮やかなお花を見たり
触ったりしてると元気をもらえますね♡

〇ハイビスカス🌺を連想させるお花ですよね~

〇木槿も生垣や街路樹として用いられます!
木槿と同じ芙蓉(フヨウ)も同じアオイ科で花弁も
美しいですね。アオイ科と言えばお野菜のオクラも
そうですね。そういえばオクラのお花や花オクラも
似てますね(^^)
木槿の花を乾燥したものは木槿花という生薬にもなるそうです。

〇歌花筒に活けてみたのは、コンテリクラマゴケと
山野草です。クラマゴケのエメラルドグリーンの美しい緑に魅せられてお友達からお裾分けしていただきました(*^-^*)コケはひんやりとした場所が好きだから清涼感がでていいんです

〇半夏生(ハンゲショウ)や杜鵑草(ホトトギス)も涼やかな感じがしますね。あったらいいなと思う多年草もいっぱいあります(^^)

〇サツマイモのお花もヒルガオ科だから似たようなお花をつけるんですよね。意識してみると可愛いんです

〇アジサイの群生の中でヒルガオ発見。真夏にピッタリの涼し気な色です。
日中咲いて夕方には萎むアサガオとは真逆なお花。
アサガオほど派手さはないけど白い星型の筋が特徴的☆

〇夏栽培中のきのこ、きくらげをつかって佃煮をつくりました(^^)ししゃもきくらげじゃないけど、たらこきくらげです。コレ、なかなかイケました。ビタミンDや食物繊維が豊富らしいので女性には嬉しいです♪
赤紫蘇の実や山椒の実を入れてアレンジしても美味しく仕上がりそうです(^^)/

2021.06.26

庭仕事♪

 曇っていても蒸し暑い時期がやってきました。少し動いても汗がでてきます。今年はまだやぶ蚊はまだ
少ないですが梅雨明け後からでてくるのでしょうか。手袋してても容赦なしで刺してきますから(-_-;)
刺されても痒くなかったらまだいいんだけど…
今年は雨の日が少ないような気がしますが、降った後は草がのびるのびる。晴れ間を見てこまめに抜かなきゃ
いけません(^^;梅雨明け前にキノコの仮伏せ原木を移動したあとの場所にハーブ類をいろいろ植えてみています。
ステビアやバジルなどを追加して植え込みました。ちゃんと根付くかな。
いただき物のフェンネル苗は去年から植えてみました。この時はあんまり植え込むスペースがなかったのですが
ケヤキの大木の下に植えてみようとシャベルで穴を掘ろうとしたのですが、根っこがはりめぐらされててスコップがはいっていかない(;'∀')葉っぱは冬前に落とすけどフカフカな腐葉土には程遠かったね。でもハーブ類ってけっこう強健じゃなかったっけ?って思ったんでなんとか植え込みました。
1年後の今はちゃんと育ち株も増えて花を咲かせています(^^)一安心。

〇大好きなバラを束ねて直売所にだしました。一重の花ですが束ねると豪華です(^^)冬前に強めに切り詰めましたが春には元気に花をいっぱいつけてくれました。蕾の時にミネラル鉱石粉末も与えてみましたよ(^-^)

〇見て、香って楽しんだ後に前から気になってたローズウオーター風バラ水を作ってみました。もちろん無農薬で育てたバラで(#^^#)
髪を乾かす際にシュッと。まとまりがよくなるから不思議!

〇夏バテ防止にはかかせない梅味噌を製作中。やっぱり酸に強いお鍋でつくらないと美味しくならない気がしますね。もうちょっとねかせてから果肉をつぶして出来上がり(^-^)