日常のひと言
2022.01.17
歳寒三友
天気予報はあたりますね~雪?と思うけどやはり降りますね💦
昨年の12月に引き続き1月も除雪出動しています。
今年は民間企業様から除雪ご依頼をいただき駐車場の除雪させていただいております。ホームページに載せる前にご依頼いただきました!皆さん、昨年の大雪がありましたからご依頼のお電話も早い時期からいただきました。考えることは皆一緒ですね(^^;
この寒い時期、松竹梅は歳寒三友ともよばれ冬の寒さに耐える松、竹、寒い冬に咲く梅ということらしい。本当はお正月の置き合わせしたかったのですが間に合わず…(^-^;雪が少し落ち着いた今頃活けてみる。
常緑樹の松は長寿の象徴、竹は寒竹を使って。しなやかに広がる寒竹を主役にみたて松はあえて低く置いてみたりしながら。
肝心な梅ですが、まだまだ硬い蕾のまま…そりゃ露地だものね。2,3こ花が咲いてる状態がベストだけど、、、。温室で加温しとくべきだったな^^;ということで、代わりに真冬の雪の中でも咲いてる寒桜があったのでそちらを代替えに使うことに。邪道かもしれませんが😢寒桜を雪花とみたてて(^-^)新しい年を寿ぐイメージで活けてみました。本年もどうぞよろしくお願いします‼
2021.12.10
雪が降る前に
今日は久々に晴れ間が続いたよいお天気でした。スタッフも雪吊り作業など頑張っております!雪が降る前に
なんとか終えたいところです。今年も天気予報では大雪ということで昨年に引き続き除雪作業も気が引き締まる思いです!
弊社の植物たちのナンキンハゼの実もはじけて種子を食べにいろんな鳥たちが順番に遊びにきます。
雨の日なんかは一羽も来ませんが…
山茱萸の赤い実も葉っぱが落葉して実だけになりましたが、こちらは鳥には不人気なようで(^^;
薬膳にも使われる実なのにね
鉢のヤブコウジも赤い実をつけてるし、南天もピラカンサも赤い実、冬は赤い実が多いね(^-^)
屋外の作業時は寒さや防寒対策をしっかりしなきゃね。寒さに弱い植物は室内に取り込んだりしましょうね(^^)/

〇お庭で透かしホオズキを発見しました。植わってるホオズキが雨で濡れて透けるんだけどコレカワイイですよね♡この状態のままで何日間見れるかな~
〇オリヅルランのランナーがのびて子ヅルが発生。
それぞれをカットして何個かは水耕栽培。根が張っていくのが楽しみですね。
室内の空気清浄効果を期待して何か所かにわけておいてみようかな(^^)
〇弊社の赤松、細くしなやかな枝ぶりが特徴。
枝をぬいたり整理して花材と一緒にお正月飾りとして生けてみます。
松は最近ブームなのかな?マツノザイセンチュウ被害の松枯れ病も最近とっても多いから伐採のお仕事が多いですが…。この赤松の葉を少し頂戴しまして松葉サイダーでもつくってみるかな(^^)

〇赤松近くのアジサイと目があった、12月でもこんなにキレイな姿で!ちょっと驚きましたッ。にしても花色の変化している様が美しい~。陽当たりのよい場所のアジサイは落葉しているから花がついた状態でもこんな姿ではないよね('Д')こんな発見ができるから植物っておもしろい☆
〇12月は雪吊り・雪囲い作業で大忙し(^-^)今年の大雪のこともあり剪定などのご依頼も増えました。皆様、誠にありがとうございます!!
〇新入社員のみんなには空いた時間をつかって雪囲いの棚の練習や縄の縛り方囲い物のやり方を先輩に教わ ります。一生懸命学ぶ姿は美しい!コツをつかんだら何回も練習して技能を磨きます☆
〇かりんを頂きました。はちみつ漬けも作ったことあるから…かりんジュレを作って柚子ジャムと合わせてデザートにしてみました。これなら娘も食べてくれるだろう(^^;ジュレをつくったつもりがソースになってしまったがこれはこれでいいだろう。かりんも柚子もとってもいい香‼キッチンが香で充満になります。自然の恵みに感謝していただこう(^^)自分で育てたり作る楽しみ、おうち時間を過ごす楽しみですね~

2021.11.09
植物も冬支度~DIY~
11月にはいりました。ここ最近暖かい日が続いていましたが今日からしばらくは雨続きです。落葉の季節
でもあり、忙しさのあまり疲れも溜まりがちです(+_+)こういうときは森の中の澄んだ空気の中で大きく息を
吸って深呼吸。全身に清々しい空気がすみわたります。
ドウダンツツジも赤色に紅葉してきて冬支度、ケヤキたちも葉っぱを黄葉から橙色と多彩な色づきをさせて
落葉します。
そうだ、11月にはいったのでベリー類を買いに行って植え付けしなきゃ。
野性味溢れる香と味が魅力的なベリー類!
鉢植えでも育てられるから持ち運びも可能です(^-^)
6月中旬頃の収穫を期待して年内から準備をはじめなくては(^^)
収穫の楽しみは自分で育てるにこしたことはありませんね
そして北陸の場合は耐寒性が強いモノを選ぶのも大事かな。
冬に咲くビオラやパンジー、ガーデンシクラメンは購入済☆新品種モノはちょっとお値段は高いですが是非
育ててみたくなりますね!こちらもバスケットに寄せ植えすれば持ち運びも簡単だしアレンジしやすいですね。
冬場の北陸のどんよりした寒空でも咲きつづけてくれるからお庭も寂しくなりませんね(#^^#)

〇大きなバスケットに入れてグリーンと一緒に寄せ植えしてみます(^^)持ち手があるものにすると移動も楽ちんですね。色んな色があって華やかになります(^^)

〇ヤマボウシの実みつけた!今年はいっぱいついてるウレシイナ。つまんでひとくち頬張ってみる、悪くないッ。ジャムにしてみましたよ。お味はマンゴーのような干し柿のような不思議な味ですが美味しかったよ😋
〇自然樹形を形づくる公園のケヤキ。ひこばえ処理をします。見た感じ元気そうですが('Д')…主幹の樹勢が弱まり養分などが若い枝にとられてしまう恐れがあるので伐採します。
〇料理研究家の山崎亮子先生にきくらげをパウダーに加工したモノと紅茶の茶葉をつかってシフォンケーキをつくってくださいました(^^)きのこを加工してお菓子づくり!完成度が美しく美味しい✨
2021.10.08
ロックガーデン~お花のある暮らし~
過ごしやすいお天気が続きますね(^^)日が暮れるのも早くなり秋の深まりを感じます。
今回はロックガーデンのご紹介です。既存の石を使ってのガーデンづくり。お花や中低木などを使用して
癒し効果抜群です。ブリックや枕木を使った花壇も勿論素敵ですが石を使って洋風バージョンでメルヘン調に
仕上げます。和風のお家には和風庭園といった大きな庭石を使って施工したりしましたが、洋風にアレンジです。
のっぺりしたものにせず、立体感をだす石組みにし高さをだしました。お花やグリーンを敷き詰めて植栽することで豪華な感じになりました。春のお花、夏のお花、秋と植え替えすることで四季を感じさせるガーデンになります。
お花が満開に咲き誇っていると、通りすがりの方が見に来られたりお花の名前を聞かれたりされるそうです。
お子さんやお孫さんと一緒にお花のお手入れや水やりもいいかもしれませんね。
お天気の会話だけではなく、お花やグリーンのお話から広がるコミュニケーションも素敵ですよね!
緑やお花を暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか(^^)/
※石は中津川の山石 お花は丸葉ふじばかま、ラベンダーセージ、トウゴマ、千日紅、ヤナギハナガサ、サンパラソル、サンパチェンス、日々草、マリーゴールド、コスモス、シロタエギク、ポーキュラカ等々

〇ポイントはこんもりとお花を咲かせてあえて石段を隠しました。高低差をだすことで立体感をアップさせます(^-^)

〇お花の植え替えをし、ガーデンファニチャーを使って華やかにしてみます。小物をプラスすることでおとぎの国のようになりました(^^)
2021.09.03
苔玉講習会~異文化交流~
9月、秋の気配を感じる今日このごろです。曇った日が続き本日は午後からどしゃぶりに近い雨です。
けれども真夏の暑さからは解放されて少しずつ過ごしやすい日になってきました。
去る8/9に射水市民国際交流協会さんからお話をいただき、市民国際交流協会さんと
いみず市を世界に発信する会さん協賛の「国際交流&多文化共生2021inいみず」を救急プラザさんで約30名程で苔玉作成を行いました。
中国やアメリカ、フランス、台湾などの出身の外国の方々が日本文化体験を通じて交流を深めあうという
趣旨です。コロナ対策も踏まえてスペースを空けた席、扉の開放など万全を期して行いました。
日本独特の苔文化や苔庭にとっても興味をもっておられる外国の方がいっぱいいらっしゃるんだと感じました。
苔玉作成ですが、当日まで暑い日が続き当日も植物たちが心配でしたがなんとかセーフ^^;植物は真夏ということもありガジュマルを多めに他は耐陰性のポトス、テーブルヤシ、オリヅルランなどを使いました。
和モノのフウチソウやホトトギスも交えて。苔もハイゴケとミズゴケを用意して参加された皆さんに好きな植物&苔を選んでいただきました。
半分以上の方がガジュマルを選択!とっても大人気。苔もやはり緑色のハイゴケを全員が選択。
2ステップごとにパワーポイントを使い説明しながら作成(^^)苔をはりつける場面や形を丸める箇所、
最後に糸で縛る場面は悪戦苦闘しておりましたが皆さん上手に出来上がっていて喜んでおられました。!!
こういった参加型のイベントはとっても人気ですが、コロナがおさまらないともう無理ですね。休日のお家時間に苔玉作成を皆さんもしてみてはいかがでしょうか?!作り方も簡単ですし、コロンとしていて癒されるしちょっとしたスペースにもアレンジも自由自在(^-^)
是非チャレンジされてみてください♪成長する姿はかわいいですよ~



