日常のひと言

2022.03.09

芽吹きはじめる(^^)

 北陸地方は今週晴れ間が続きそうです。本日もよいお天気です(^^)冬の間寒さに耐えていた草花や樹木たちも
芽吹きはじめています。弊社の土佐水木や黒田梅も蕾がふくらみはじめています。3月といえば梅の花が見ごろに
なります。暖かい日を選んで花見に出かけてもよいかもしれません(*^-^*)

〇お花が終わったら実をつけますね。種が大きいので
実の部分が白加賀に比べて少ないですが、ちゃんと梅酒や梅干しにもなります。

〇梅も松や竹と同じくらい縁起がよいお花ですね。
梅の花言葉は「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」です。
黒田梅は八重咲なので開花するととっても華やかです。毎年、花を生けるのに枝を切ってもよく咲いてくれて重宝します。3月下旬に開花してくれるのであともうしばらくという感じかな~
椿と共に春の空気を運んでくれそうなお花です(#^^#)
土佐水木も梅に次ぐ早春の花として好まれます。
日向水木もありますがどちらも秋の黄色の照葉は美しいです(^^)

〇古株の場合は花つきをよくするために4~5年ほどで更新剪定をするのがよいと思います。いっぱい切り花を束ねて飾ったら春の香りを運んでくれます☆

〇こちらは5月頃に花咲く落葉低木バラ科のヤマブキ。写真は去年のモノです。弊社にあるのは一重咲です。黄色のビタミンカラーが元気をくれるお花でしょ!ヤマブキはお庭に植栽するとボリューム感アップで華やかになります。植栽する場合はある程度のスペースをとったほうがベストです。
株をほおっておくとだんだん大株になるので管理も大切です。剪定や刈込はお花が終わったあと6月~7月頃に行うのがいいのですが、弊社にあるヤマブキは古株なので昨年は地際から15㎝ほど残して更新剪定をしました(^^)

2022.02.22

カンカンきのこ(^^)

 今朝も雪、ドカッと降ってくれました(^^;なかなか気温があがりませんね。冬の天気ですね。
冬の植物たちも寒々な環境の中でも生きぬいています。真冬ですから凍り付く日もあるわけですからこそような中
でも生き抜くための術を心得ています。植物の中には耐凍性を得たものに変化しているものもあると思います。

20220202_140529~2

〇大きくなったものを収穫して食べてみる!
旨味がパワーUPした感じ♪

多くの植物は体内に氷ができても細胞の中には氷を形成しない仕組みがあるようです。糖分やアミノ酸やビタミン類の量も増えるようで。冬野菜なんかも糖分を増やして凝固点を下げ凍る温度を下げて凍りにくくしていますね。
富山県でも厳しい冬の寒さを生かしたキャベツ、大根、ネギなどを「カンカン野菜」と銘打って販売されていたりします。
この時期の原木キノコたちも雪の中に被った状態ですが見てみると小さい芽がでています(^^)ちゃんと寒さに耐え忍んでいます。おそらく野菜同様糖分などを蓄えて甘味や旨味も増しているはずです(^_-)-☆

〇精油もプラスすればほのかに香が漂うね~
ドライフラワーにしたお花は生花とはまた違った美しさがあります

〇ボタニカルキャンドル作り!(^^)!
シリカゲルでドライフラワーにしておいた花々たちを使ってアロマキャンドル作りです。
ソイワックスを使ってやっています。とっても楽しい(#^^#)
ソイワックスを使ったのは…火を灯し燃えることで空気を浄化させる働きがあると言われるから。
身近に植物があればこういった楽しみ方もできるよ(^^)!

〇この時期は機械のメンテナンスはしかり、不備や機械の音などがいつもと違う?と感じたら業者さんに来てもらって修理をしてもらいます。早めの対応が肝心です!

〇毎年2月に開催される機械や器具の展示会!
社長の目がいつもキラキラいきいきしています(^^)
目的をもってきた会場ですが、いつもその他いろいろも購入してきます。なんでも値上がりしますが(-_-;)機械なども値上がりする予定らしいですね。

お仕事で使う機械などは生産性や効率があがりますからいいなと感じるものは最近は購入していく感じで考えています(^^)

2022.01.25

冬の間のバードフィーダー(^^)

 今年は冬の間お庭に簡易的なバードフィーダーを設置しました。まだ温度もそんなに上がらないので
雪の塊がとけるにはもう少し時間がかかりそうですが、そんな中で作業を。
そう、去年の冬は雉の雌鳥さんが植木鉢のミカンを食べに来たので今年もまた来ないかなと期待を込めつつ
バードフィーダーを置いて雉や野鳥が好んで食べそうな餌をおいてみることに…
果物が好きなのかな?と思い大量にミカンがあったのでカットしたものや粟やお米も一緒においておこう(^^)
まだ雪が降らないともかぎらないので餌の置き場所選びもなかなか大変^^;
苦戦しながら玄関近くに置いてみました。
3,4日経過?雉を2羽発見!そばには野鳥や雀もいましたよ。
バードフィーダーの餌台に目をやると食べに来た形跡が!
餌台から餌が散乱してるし( ;∀;)鳥さんたちが来てくれたのは間違いないみたい(^^)お庭にやってくる野鳥観察ができてうれしかったな(*´ω`*)
小鳥をお庭に呼ぶには鳥が好む実のなる木(ナンキンハゼの実やガマズミ)を植えたりすると実を食べにやってきますよ!冬の間の野鳥観察は冬の間の楽しみの1つですね~
七十二候には1/15から小寒の末候「雉始鳴」とあります。寒さの中で聞こえてくる雉の声は一段と響きわたりそうですね

〇ミカンは皮ごとカットして。
粟はどうかわからないけど実験観察をかねて…(^-^;

〇雉の雌鳥ちゃん☆近寄ると警戒して逃げちゃうからzoomにしてパシャリ💦

〇冬に収穫できるキノコはカンタケ!ヒラタケとエリンギのいいとこどりのキノコです(^^)

2022.01.17

歳寒三友

 天気予報はあたりますね~雪?と思うけどやはり降りますね💦
昨年の12月に引き続き1月も除雪出動しています。
今年は民間企業様から除雪ご依頼をいただき駐車場の除雪させていただいております。ホームページに載せる前にご依頼いただきました!皆さん、昨年の大雪がありましたからご依頼のお電話も早い時期からいただきました。考えることは皆一緒ですね(^^;
この寒い時期、松竹梅は歳寒三友ともよばれ冬の寒さに耐える松、竹、寒い冬に咲く梅ということらしい。本当はお正月の置き合わせしたかったのですが間に合わず…(^-^;雪が少し落ち着いた今頃活けてみる。
常緑樹の松は長寿の象徴、竹は寒竹を使って。しなやかに広がる寒竹を主役にみたて松はあえて低く置いてみたりしながら。
肝心な梅ですが、まだまだ硬い蕾のまま…そりゃ露地だものね。2,3こ花が咲いてる状態がベストだけど、、、。温室で加温しとくべきだったな^^;ということで、代わりに真冬の雪の中でも咲いてる寒桜があったのでそちらを代替えに使うことに。邪道かもしれませんが😢寒桜を雪花とみたてて(^-^)新しい年を寿ぐイメージで活けてみました。本年もどうぞよろしくお願いします‼

2021.12.10

雪が降る前に

 今日は久々に晴れ間が続いたよいお天気でした。スタッフも雪吊り作業など頑張っております!雪が降る前に
なんとか終えたいところです。今年も天気予報では大雪ということで昨年に引き続き除雪作業も気が引き締まる思いです!
弊社の植物たちのナンキンハゼの実もはじけて種子を食べにいろんな鳥たちが順番に遊びにきます。
雨の日なんかは一羽も来ませんが…
山茱萸の赤い実も葉っぱが落葉して実だけになりましたが、こちらは鳥には不人気なようで(^^;
薬膳にも使われる実なのにね
鉢のヤブコウジも赤い実をつけてるし、南天もピラカンサも赤い実、冬は赤い実が多いね(^-^)
屋外の作業時は寒さや防寒対策をしっかりしなきゃね。寒さに弱い植物は室内に取り込んだりしましょうね(^^)/

〇お庭で透かしホオズキを発見しました。植わってるホオズキが雨で濡れて透けるんだけどコレカワイイですよね♡この状態のままで何日間見れるかな~

〇オリヅルランのランナーがのびて子ヅルが発生。
それぞれをカットして何個かは水耕栽培。根が張っていくのが楽しみですね。
室内の空気清浄効果を期待して何か所かにわけておいてみようかな(^^)

〇弊社の赤松、細くしなやかな枝ぶりが特徴。
枝をぬいたり整理して花材と一緒にお正月飾りとして生けてみます。
松は最近ブームなのかな?マツノザイセンチュウ被害の松枯れ病も最近とっても多いから伐採のお仕事が多いですが…。この赤松の葉を少し頂戴しまして松葉サイダーでもつくってみるかな(^^)

〇赤松近くのアジサイと目があった、12月でもこんなにキレイな姿で!ちょっと驚きましたッ。にしても花色の変化している様が美しい~。陽当たりのよい場所のアジサイは落葉しているから花がついた状態でもこんな姿ではないよね('Д')こんな発見ができるから植物っておもしろい☆

〇12月は雪吊り・雪囲い作業で大忙し(^-^)今年の大雪のこともあり剪定などのご依頼も増えました。皆様、誠にありがとうございます!!

〇新入社員のみんなには空いた時間をつかって雪囲いの棚の練習や縄の縛り方囲い物のやり方を先輩に教わ   ります。一生懸命学ぶ姿は美しい!コツをつかんだら何回も練習して技能を磨きます☆

〇かりんを頂きました。はちみつ漬けも作ったことあるから…かりんジュレを作って柚子ジャムと合わせてデザートにしてみました。これなら娘も食べてくれるだろう(^^;ジュレをつくったつもりがソースになってしまったがこれはこれでいいだろう。かりんも柚子もとってもいい香‼キッチンが香で充満になります。自然の恵みに感謝していただこう(^^)自分で育てたり作る楽しみ、おうち時間を過ごす楽しみですね~