日常のひと言
2022.05.20
桜人
5月…新社会人、新入学生、職場環境や生活環境の変化にそろそろストレスを感じたりする頃
ではないでしょうか。
好きな香りのある植物やアロマ、お茶などで気持ちをリラックスさせていきましょうね(^^)

〇だいぶん前のことですが、お客様のお宅にお伺いした際に桜茶を頂いて粋なおもてなしに感激し♡
そのことをうけて、今年はなんとか自分でやってみようと(^^;前々からつくりたかった八重桜の塩漬け。塩漬けを終えた状態はもう桜餅の甘い香りが部屋中に漂います✨あとは低温乾燥でじっくりと乾燥して保存します!
お祝いの席などのお料理にもいいですよね。
安眠によいとされていますので就寝前の一日の終わりに桜花茶でほっこりと(*'ω'*)
〇サクランボがなりました(^^)まだ完全なピンク色ではないですが収穫が待ち遠しいです。いつもタイミングよく鳥さんたちに食べられてしまうので防鳥ネットが必要かも。サクランボは1カ所にたくさん実がついたら2~3個残すように摘果が必要ですが、追肥を忘れたせいか実つき具合が多くないのでそのままで。
収穫後にはお礼肥をあげなきゃね(^^)
〇昨年作成した苔玉のピットスポルムテヌイフォリウム。事務所内で他の苔玉とともにちゃんと育っています!室内にいれてからは加湿器をかけたりしながら毎日ちゃんとみてあげてます☺
病気がち??だった葉も自ら落とし新芽をだしてくれています。一安心だな(#^^#)
2022.05.11
新緑の中で!(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
風薫る5月~森の中は木通と連銭草の香りがたちこめています。
陽の光も空にあつめ過ごしやすい時期が続きます。
GWの連休もよいお天気に恵まれました。5/3の県民福祉公園太閤山ランドのイベントも大変な数で特に親子連れの方が多くプリキュアのショーに長蛇の列!!ランドの前の道も大渋滞💦私たちも多くの方々と体験イベントを行えてとっても嬉しかったです(^^)
そしてお子様たちにはなんといってもお顔のついた苔玉が大人気☆出来上がった苔玉に目玉やお口をつけて大喜びでした!また、参加型のイベントを開催できるように試みていきたいと思います(*^-^*)

〇スタッフもいろいろ頑張ってくれました(^^)
私もアチコチバタバタとしていてなかなか撮影もままならず…やっとの思いで何枚かパシャリ(^^;、お客様からは次回はいつやるの?などの嬉しいお声も頂きました(#^^#)Instagramやチラシなどを見てきてくださった方も多数おられ嬉しかったです。皆様本当にありがとうございました!!
〇5/15から「立夏」七十二候では竹笋生ず」です。この竹笋は日本原産の真竹のことをさすと言われています。私たちが春一番に食するのは孟宗竹です。今年は、すす竹や金明竹も食しました!メンマとフキの煮物を作って季節の食を堪能しました(^^)

〇かわいいガーデニング用品にお花を植えてエントランスに飾ればお花たちから元気をもらえそう❤
〇そして5月は紫外線対策をしてガーデニングや家庭菜園をしよう!お子様たちも大好きな一年草のアサガオの種をまいてみてはどうでしょうか?!
種から芽がでて育つ植物のすがたは感動ものです!
きっと夏のお庭を美しく彩ってくれますよ!(^^)!
2022.04.19
オシャレな雨色
春に芽吹き、新しい葉と枝をのばすハウチカエデたち…
雨に濡れたハウチカエデとサクラ。
〇新緑の季節の植物たち!近くに里山があったら是非観察してみてくださいね~
〇雨の日はいつもと違った様子をみせてくれる植物たち。そんな雰囲気に魅了されてしまいますね。
雨水の水滴がキラキラ輝くアクセサリーみたいでとっても綺麗だったからお写真におさめちゃいました(#^^#)
モミジやカエデは春に先駆けて一斉に葉を開き、太陽の光の取り合い競争合戦をする姿は儚げな容姿に似合わず粘り強さを持ち合わせたモミジならではです。
カエデやモミジは春に葉が開くと同時に開花しますが雌花も雄花もとっても可愛いんです。
身近にあるヤマモミジの花と果実も濃ピンク色!新緑の中にこの艶やかさが心をくすぐります。モミジは秋の紅葉も魅力的ですが春のモミジも色やお花の様子で私たちの目を楽しませてくれているんですヽ(^o^)丿
〇根鉢をしっかり施した去年に移植したサクラも春見事に開花してくれました!(^^)
雨にうたれて葉桜になっていきますね。これからは葉芽も新しい枝をのばし、みずみずしい若葉を広げていきます(^^)
2022.04.11
和風モダン
春になり暖かい日が訪れて桜の花が咲き誇り花ふぶきとなって春をめいいっぱい彩っているようです(^^)
この春の暖かさで虫たちが動き始めますね。サクラの花もいっせいに花を咲かせて虫たちを呼び寄せて花粉を
別の花に運ばせていそう…(*^-^*)
こちらは和風モダンなお家にお客様のご要望で、ご自宅にいて落ち着く、緑をふんだんに使って自然漂うお庭、
和が大好きなお客様の為のお庭づくりに仕上げた施工例です。

〇3月上旬のお写真のものですので雪吊りしてあります。苔も全体に活着していい感じに仕上がりました。
〇常緑樹、針葉樹、落葉樹それぞれの樹種のよさを引き出すように工夫を凝らしました。お庭の中にはマツ、カシ、ヤマボウシ、アオキなど様々な樹種を取り入れモダンなお家をひきたてました。
飛び石は京都の鞍馬石で施工。
手前にある小屋はポンプを隠すために作ったポンプ小屋です。散水装置が敷かれていて樹木にお水が全体にいきわたるようにしてあります(^^)

〇秋田県の鳥海山の景石の横にイチイの木を植栽しました。イチイは位の高い樹種と言われもあり縁起にちなんであえて玄関先に配置しました。

〇和風モダンなら冬に咲くお花が似合う紅赤の椿をポイントな場所に何カ所か植栽しました。雪積もる中で一際目立つのですよ(^^)

〇お庭の雰囲気に合わせた形の水鉢。樹木との植栽と合わせることで魅力のあるお庭に変身します!岩や石や砂利を据えると美しい風景に様変わりします(^-^)オススメです

〇和の雰囲気をここでも演出します(^^)ネズミバという施工で仕上げました。石選びも重要です。
2022.04.01
ひと手間くわえる
4月です!お天気もよいので心浮き立ちます(^^)毎日が本当に早いです。ジャケットの襟をたてて
過ごす肌寒い時期もありますが…(^-^;
早春のフキノトウも3月下旬からでてきて今では花が咲いています。4月下旬頃からフキが成長してきますね。
椿も満開です。椿と言えば冬の庭を彩る鑑賞木であります。種類もいっぱいあるんですよ。
門かぶりの椿や山茶花なんて和テイストなお店やお家に1本あったらカッコいいの間違いないですね!
お庭の植栽であえて傾けて樹木を配置したり、剪定で樹木を形づくっていくひと手間が趣や風情を醸し出してくれます(^^)

〇水鉢のすぐ横には大ぶりなツツジを植栽しました
〇四方仏の水鉢に水仙と共に。
苔むした水鉢ですが悠久の時を経た感じがなんだか
癒されます。水仙は人の手を加えましたが苔は自然に
生えてきました。手を加えることで味わいがでるモノって見落としてしまいそうですがけっこうありますね(^-^)
〇ハンキングバスケットのビオラが気づいたら枯れてた(;゚Д゚)慌ててタイルの上に移動してお水にあるものを加えて(^^)あげたらなんとか元気になってきました(⋈◍>◡<◍)。
〇毎年遊びにきてくれるキジさんです!ちょっとした音にも敏感なんでそーっと近づいてお写真におさめました。日本の国鳥だけあってきらびやかな羽色は人の心を惹きつけますね~
〇サクランボの木(桜桃)のお花も咲きました。細い木ですが毎年ちゃんと実をつけてくれます(^^)食べごろになると鳥さんたちも食べにきます(^-^;今年は寒さに強くお料理や果実酒に向いてるサワーチェリーを栽培してみよう
〇只今、花の種プレゼント中です!
お花やグリーンのある暮らし!
是非遊びにきてね(^_-)-☆