日常のひと言

2022.06.23

ウィローモスを使って水鉢栽培~ビオトープを楽しもう~

 天気予報が若干変わって晴れ続きになりました。しかし暑い💦ですね!自然と汗がでてきます。
以前にメダカが卵を産んだから育ててみたら?と言われ是非~!ということで赤ちゃんメダカの時にいっぱい頂きました(^^)それからはいろいろ勉強して実践です。浄水させたお水の中に植物と小さな生き物が共存する環境を作ってあげてメダカを育成させよう!
最初の頃は水鉢の水が腐ったり濁ったり?で幾度と失敗しましたが、水に変化をもたせたり、
餌を替えてみたりいろいろ行って今の方法が一番あてはまりました(^^)いろいろと気遣いは増えますが植物と生き物の両方が元気だとすばらしさも倍増です。

※県民太閤山ランドで(6/17~7/3)あじさい祭りが開催されております。約100種2万株のあじさいを堪能できます!7/3の「あじさい挿し木教室」は弊社社長も講師として参加いたします。
是非足をお運びくださいませ!
あじさいの挿し木をご体験頂いたらご自宅でも実践されてみてくださいね(^^)/

-1_orig

〇黒い鉢なんでメダカちゃんが目立たないですが💦
白メダカちゃんだったら黒い鉢でもみつけられやすかったですね(^^;

〇少しこだわってみたところは、水鉢栽培に向いているウィローモスを石に巻き付けて水生植物たちと一緒に水の中に。メダカちゃんたちはより一層活発に泳ぎます。植物も一緒ですが、それぞれに合った環境を整えてあげることが一番大事ですねヽ(^o^)
また、水の中でコケを育てるわけでコケの魅力も引き立てる栽培となりました。
6月頃に産卵予定なので藻に卵を産みつけてくれたらいいな~(*'ω'*)

20220623_130226~2

〇グランドカバーにむく植物2つをご紹介!こちらはニワゼキショウです。半日陰な場所で只今咲いております。小さな花を咲かせて密に群生します。こぼれ種でどんどん広がっていきます。草・姿・花どれもかわいいですよ~

20220623_130256~2

〇こちらはコナスビ。若干日陰な場所で咲いていますが陽当たりのよい場所なら地面を覆いながら繁殖してゆきます。耐寒性が高いのも特徴のひとつ。グランドカバーやロックガーデンにも向いています(^^)
どちらも各々がせめぎ合うかな?と思いますがスペースを守って万遍なく共存していますよ(^^)

2022.06.03

これからの季節に!~チンキづくり~庭仕事

 クマバチたちがバラの蜜を集めにクルクルまわり音を奏でながらやってきて、
蝶々が寄せ植えの花壇の周りで跳ねています(^^)
樹木やお花たちがあるとこういった場面をみることがあります。癒されるシーンでもあります。
さてさて、今週も日中暑い日が続きましたね。
暑くなってくると、虫さんたちも活動が活発で(^^;私の苦手な蚊たちもでてきてアチコチ刺されました。
そういう時期がきたんですね💦と、そんな中で見つけました!
野イチゴ。別名ヘビイチゴ。
ヘビイチゴは虫刺されやかゆみ止めに効果らしいじゃありませんか!
そんなことでチンキをつくってみようと思います。
ちょうどこの季節にナイスタイミングです☺虫さされの季節には有難い(^-^)
除草剤がまかれているところではあまりみることはないですが、多年草なので一度繁殖すれば毎年同じ場所で時期になると地面を這うように生えてきます。よくみると葉っぱもイチゴの葉っぱとよく似ていますね。
今年の夏の虫さされにはこのチンキでのりきりたいと思います(*^_^*)

20220601_155710~2
20220601_180955~2

〇鉢からこぼれんばかりにお花が満開!アプローチに置いてももいいけどウッドスペースを大きくとることで鉢花は勿論、レイズドベッドを配置することで自分で育てたお花たちや植物を腰をかけながら触れたりすることができます(^^)

〇水あげはじめたナラ原木を伐採したものをキノコ原木として使用する為にしばらく水抜きをします。
今年も立派な重い原木が調達できました!よいキノコ作りができそうです!(^^)!

〇ドライフラワーにしたお花をつかってピアスやイヤリングに可愛くアレンジしてもらいました(⋈◍>◡<◍)。✧♡時間がとれなかったのでお友達に作成してもらいました。お休みの日のガーデニングや畑作業には身に着けてモチベーションを上げて作業します!!いくつになってもカワイイものは大好きです(^^)

2022.05.20

桜人

 5月…新社会人、新入学生、職場環境や生活環境の変化にそろそろストレスを感じたりする頃
ではないでしょうか。
好きな香りのある植物やアロマ、お茶などで気持ちをリラックスさせていきましょうね(^^)

-1_orig

〇だいぶん前のことですが、お客様のお宅にお伺いした際に桜茶を頂いて粋なおもてなしに感激し♡
そのことをうけて、今年はなんとか自分でやってみようと(^^;前々からつくりたかった八重桜の塩漬け。塩漬けを終えた状態はもう桜餅の甘い香りが部屋中に漂います✨あとは低温乾燥でじっくりと乾燥して保存します!
お祝いの席などのお料理にもいいですよね。
安眠によいとされていますので就寝前の一日の終わりに桜花茶でほっこりと(*'ω'*)

20220518_132247~2

〇サクランボがなりました(^^)まだ完全なピンク色ではないですが収穫が待ち遠しいです。いつもタイミングよく鳥さんたちに食べられてしまうので防鳥ネットが必要かも。サクランボは1カ所にたくさん実がついたら2~3個残すように摘果が必要ですが、追肥を忘れたせいか実つき具合が多くないのでそのままで。
収穫後にはお礼肥をあげなきゃね(^^)

〇昨年作成した苔玉のピットスポルムテヌイフォリウム。事務所内で他の苔玉とともにちゃんと育っています!室内にいれてからは加湿器をかけたりしながら毎日ちゃんとみてあげてます☺
病気がち??だった葉も自ら落とし新芽をだしてくれています。一安心だな(#^^#)

20220511_105733~3

2022.05.11

新緑の中で!(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

 風薫る5月~森の中は木通と連銭草の香りがたちこめています。
陽の光も空にあつめ過ごしやすい時期が続きます。
GWの連休もよいお天気に恵まれました。5/3の県民福祉公園太閤山ランドのイベントも大変な数で特に親子連れの方が多くプリキュアのショーに長蛇の列!!ランドの前の道も大渋滞💦私たちも多くの方々と体験イベントを行えてとっても嬉しかったです(^^)
そしてお子様たちにはなんといってもお顔のついた苔玉が大人気☆出来上がった苔玉に目玉やお口をつけて大喜びでした!また、参加型のイベントを開催できるように試みていきたいと思います(*^-^*)

〇スタッフもいろいろ頑張ってくれました(^^)
私もアチコチバタバタとしていてなかなか撮影もままならず…やっとの思いで何枚かパシャリ(^^;、お客様からは次回はいつやるの?などの嬉しいお声も頂きました(#^^#)Instagramやチラシなどを見てきてくださった方も多数おられ嬉しかったです。皆様本当にありがとうございました!!

〇5/15から「立夏」七十二候では竹笋生ず」です。この竹笋は日本原産の真竹のことをさすと言われています。私たちが春一番に食するのは孟宗竹です。今年は、すす竹や金明竹も食しました!メンマとフキの煮物を作って季節の食を堪能しました(^^)

20220506_182818~2
20220509_211453~4

〇かわいいガーデニング用品にお花を植えてエントランスに飾ればお花たちから元気をもらえそう❤

〇そして5月は紫外線対策をしてガーデニングや家庭菜園をしよう!お子様たちも大好きな一年草のアサガオの種をまいてみてはどうでしょうか?!
種から芽がでて育つ植物のすがたは感動ものです!
きっと夏のお庭を美しく彩ってくれますよ!(^^)!

2022.04.19

オシャレな雨色

 春に芽吹き、新しい葉と枝をのばすハウチカエデたち…
雨に濡れたハウチカエデとサクラ。

〇新緑の季節の植物たち!近くに里山があったら是非観察してみてくださいね~

〇雨の日はいつもと違った様子をみせてくれる植物たち。そんな雰囲気に魅了されてしまいますね。
雨水の水滴がキラキラ輝くアクセサリーみたいでとっても綺麗だったからお写真におさめちゃいました(#^^#)
モミジやカエデは春に先駆けて一斉に葉を開き、太陽の光の取り合い競争合戦をする姿は儚げな容姿に似合わず粘り強さを持ち合わせたモミジならではです。
カエデやモミジは春に葉が開くと同時に開花しますが雌花も雄花もとっても可愛いんです。
身近にあるヤマモミジの花と果実も濃ピンク色!新緑の中にこの艶やかさが心をくすぐります。モミジは秋の紅葉も魅力的ですが春のモミジも色やお花の様子で私たちの目を楽しませてくれているんですヽ(^o^)丿

20220415_123741~2

〇根鉢をしっかり施した去年に移植したサクラも春見事に開花してくれました!(^^)
雨にうたれて葉桜になっていきますね。これからは葉芽も新しい枝をのばし、みずみずしい若葉を広げていきます(^^)