日常のひと言
2022.10.16
実りの秋そして秋まき植物たち~収穫する楽しみ~
弊社のニシキギもチラホラ赤く色づき小さな赤い実もつきました。ぐっと冷え込むと一気に紅葉がはじまりそうですね(^^)秋まき植物の種まきはされましたか?お天気が良い日に大株になっていたギボウシなどの宿根草なども株分けしてお庭の整理もしておかないと💦冬を迎える前に終わらせておくことで来年の成長が楽しみになりますね~
そして…十分寒くなってから植え付けるチューリップやムスカリなどの球根も早春を楽しませてくれます。私は開花期に差をつけて楽しみたいのでチューリップは品種を交えて植え込みますよ✨
〇実りの秋です。柿や柚子もあります。果樹をお庭に植えると収穫の楽しみがありますね(^^♪
この柿は円座柿です。
ここ最近実りが悪く、今年は緑の実の状態で落下することがあり不安になりましたが今年は豊作でした♪食べきれないのでお裾分けしたり。
3年前からこの柿の近くにキノコの廃床菌と切枝などを堆肥にして柿の株元に施したりしてみましたよ
廃床菌も肥料になりますからね(^^)

〇乾燥させたマグワの実をいっぱい頂きました💕
ジャムにやソースにしてチーズケーキやアイスにもあいそうです。お家で育てるベリー類も種類が増えましたね
大きな鉢で育てている方もたくさんいらっしゃいます!もちろん地植えも◎
家庭菜園ですが富山市で地植えでミカンを育てているのをみて「すごいっ」と思ったことも!ちゃんとミカンなってましたし(^-^)
完熟果実を味わえるのは育てた人のみ味わえるご褒美(^^)
お家でベリーを育ててみませんか❣
2022.09.20
清秋
清々しい秋の気配が感じられる季節になりました。
道端には秋草のキツネノマゴや河川敷にはススキなんかも見られます。
涼風が渡る頃になると秋草もどんどん出揃います(^^)可憐な野の花たちも秋ならではです。
弊社の畑にも。夏の花の残りや夏から秋へかけて咲く花なども交じり合っていますよ

〇ふだ絵のある床の間をお家の中の和風庭園とみなしまして籠花入れに木槿と百日草、水引を活けてみました。藤袴なんかもあればよかったですがなかったので(^^;
掛け軸に描かれた景色をお庭にみたてて花入れにお花をいけるのも素敵ですよね!
山野草や野の花の可憐な風情はススキや刈萱、水引と合わせるとす清々しい涼風を与えてくれます(*^-^*)
〇一部分の畑地で夏野菜を自然栽培をしてみることに…💦⁉無肥料、無耕起、無除草で(かなり無謀な試みでした)←前から気にはなっていまして(^^;
草に負けちゃう野菜は淘汰されちゃいますね。かろうじてピーマンのみ草の中で生き残りますが生長がかなり遅めで多収穫は望めません。自然栽培は地力がものをいいそうです。
それでも幾分か大きくなったもの5個を収穫してそのままをかじってみます。最初ピーマンの青臭さは少々あるもののエグミはほぼありません!後味にやさしい甘味が感じられました。種はかなりイッパイ入ってます。一言でいったら美味しいカモ❣(^^)
ピーマンの収穫が終わったら葉で佃煮も作りますよ
遊び心的な栽培でしたがとってもよい経験です✨またいろいろなお野菜でチャレンジしてみます!(^^)!
2022.08.29
暑さ和らぐ
「処暑」日中の暑さは残りますが秋の気配もチラホラ感じてきましたね(*^-^*)
先週は空全体がグレー色な日が続きましたが今日は久々のお天気です。陽射しもほどよい感じで朝、晩は
肌寒いくらいです。そんな風でしたが、8月上旬頃蓮の花がとっても綺麗で心が奪われたり、
お庭のサルスベリのお花が満開で意識がむいちゃったりしました(^-^)大木のケヤキに近寄ると蝉の大合唱がすごい今日この頃です!
〇蓮の花が広がる場所を見つけ思わず車を停めちゃいました。蓮の実って表面に針の穴ほどでも傷がついちゃうくらいでも内面に水分が入ることができて一晩で元の大きさに戻る再生能力があるそうです!循環するお水があるところであれば蓮の生命の循環もあるのですね!自然の恩恵を感じさせられる場面です(^^)
〇高校に通う娘は社長にカシの剪定を習い実践しました(^^)まずは、身なりを整え道具も完備して形から!
地下足袋も履いちゃいますよ('◇')ゞ
モサモサ状態のカシを丁寧に剪定していきます。
まずは見本を見せてから本人にやらせてみます!
最初はドキドキな様子でしたが、ときには思い切り行う姿も(^^)やはり実習は大切ですね!お疲れさまでした☆

〇裏庭からお花を摘んで花入れに(*'ω'*)
シモツケはお花がもう終わりそうだったけどなんとか間に合った~ヤブミョウガの花も繊細で美しい…
籠花入れではないですが💦籠花はなんといっても秋草が似合いそうですよね!
弊社にはないですが…山芍薬の実も八月頃に結実してはじけるのでそんな姿も籠花によく似合うし楽しみ方のひとつだとと思います(^^)

2022.08.08
プチプラ~夏ver~
ホント暑い日が続きます💦外に立ってるだけで汗でてきちゃいますね!
外仕事の方々熱中症に気を付けながらお仕事されてくださいと思います‼
とっても暑い8月ですが植物を使ってプチプラコーデしてみました(^^)

〇野生の環境の中、花を咲かせるヒルガオを採取して
お素麵の飾りに♪この花このまま丸ごと食べれちゃうんですよ~。そう、エディるフラワーと一緒食べれるお花です(^^)ヒルガオは夕方には萎んじゃうから収穫は朝かお昼頃までね

〇夏の花をカットしてきて涼し気な器に水をはってお花を浮かべます(*^-^*)プチフレグランス風に♪
いろんなカラーのお花を混ぜてみて。ビタミンカラーがジメッとした夏の暑さから元気をもらえそうです!

〇お家の中での消臭剤や芳香剤のエアリフレッシュ対策として重曹+精油+ドライフラワーで可愛いインテリ雑貨にしてみました(^^)
ドライフラワーを飾ると重曹単品よりもオシャレでしょ☆
今回、精油はティーツリーを使いました。
水分を失うことで素材の美しさが引き立つドライフラワーも素敵なんです!
ありふれた日常の中にも見落としている美しさに気づきながら、いろんな楽しみ方を生活の中に取り入れていきたいと思います(^^)
2022.07.25
アジサイを増やそう~育てる楽しみ~
ガーデニングやお庭の管理で水のやり方や鉢の置き場所などは面倒かもしれませんが気を配ることが
大切になってきます。猛暑となると水やりの際のホースの中に溜まった水は熱いくらいなので、
しばらく水をだして水温が下がってから使いましょう(^-^)早朝と、日が落ちた夕方頃がベストです。
さて、花と緑で暮らしを楽しむひとつとしてアジサイの挿し木をして育ててみませんか?
自分で育てて母の日や誕生日のプレゼントとして贈ってみては(^^)育てる楽しみ!立派な株になったらとっても満足ですよね!
私も好きなアジサイの挿し木にチャレンジ☆挿し木したものは来春まで水やりを欠かさずじっと待ちます!
〇鉢に山砂を鉢口いっぱいいれます。鉢を床にコンコンと軽く衝撃を与えてやります。
〇葉と茎の両側に2枚残して他の葉と茎をハサミできりとります。残した葉も半分にカットします。(葉が大きいと水の蒸散の方が大きくなってしまう為)
〇割りばしで挿し木する穴をあけてゆっくり挿し込んで土をならします。
土の表面を軽く押さえます。
〇最後は鉢に溢れるまでお水をあげます。
お水がひいたらもう一度。お家の陽のあたらない場所に置いて水やりは欠かさずに(^^)
来春になれば腐葉土や肥料を与えて育てます
〇メダカちゃんの水鉢のホテイアオイのお花が次々に咲いてくれています(^^)そしてホテイアオイの繁殖がすごい💦けど水質浄化作用もあって水鉢のお水がとっても綺麗。水質浄化の効果はメダカの飼育にとっても嬉しい!ただちょっとホテイアオイの繁殖がすごいので半分くらい株分けをして別な鉢へ移動しまーす(^^)
〇種から育てた黄花コスモスも只今真っ盛り♪あちこちでも見かけますね。風に揺られて動く姿にもホント癒されちゃうし元気ももらえるし笑顔を与えてくれます(*^-^*)