日常のひと言

2023.03.20

両手に花♪♪

 今年は暖かいので畑のミザクラと豊後の梅の花の開花がほぼ同時期に(^^)一瞬にして春が訪れたよう!
二つのよいもの、美しいものを独り占め占有することのたとえが「両手に花」と言われます。
この両手に持つ花は梅と桜であるというのが通説ではあります。

北陸では梅の見ごろは3月中旬で桜の見ごろは4月上旬から。
弊社の冬桜も11月頃に1回目の開花、今は2回目の開花をしています♪

〇(左上)土佐水木(右上)サンシュユ
(右下)サクランボの木(左下)豊後梅 春満載です(*^_^*)

冬桜のお花は遠慮がちなうつむき加減ではありますが繊細さが美しく野鳥のエナガたちも4,5羽一緒に群がって遊びにきています。
春を待ち望んだ上に、梅も桜も同時に身近で見られ手にできた感はまさしく両手に花であります(#^^#)

2023.02.09

365日 緑と暮らす~「間を生かす」~

 昨年に植えたパンジーやビオラたちも雪が段々とけてくれたおかげでかおをだしてくれました(^^)
4月頃までお庭を彩ってくれるので非常にありがたい存在です。

最近はお庭づくりを考える際に「自然の中で暮らす」を少し意識してみたりします。
私は「自然」=「自然で癒される」と連想します。
ちょっとだけ「森」や「癒し」といったことをイメージすると…植物たちが自然と枝を伸ばした姿が思い浮かびます。
そのようにお庭づくりのレイアウトを作成してみる…!
植物が伸びやかにいられる空間は、そこに住む私たち人も心地よくいられる空間ではないかと!思ったからです(^^)

特に冬の間のお庭は少し寂しいですが、、、お家の中にインドアグリーンを置くことで癒されたりします。

キャスターつきのプラントムーバーに載せて配置してみると移動もスムーズにできますし、陽の光の当たる場所に移動してあげると光の当たり方次第で植物の違った見え方ができるんです。緑色の葉がよりみずみずしく感じられます。

「日本」には「間を感じる文化」があります。空間に植物を配置する際、「高さ」をだしたり「ボリューム」をだして「間を生かす」空間に変化させます。

外も内も同じです!!

2月、春の兆しもチラホラ見え隠れしてきましたがお家の中で「私たちが呼吸する生活空間」が素敵な「間」になればきっと居心地のよいものになるハズです!(^^)!

2023.01.19

愛でたい置き合わせ(^-^)

 1月も半ばになりました。毎日が早いです💦そして暖かい日も続いたりして活動しやすかったりします。
本年は更なるつながりや活動範囲も拡げ足を運んで、いろいろな方との出会いを大切にし知識を深め、お仕事に繋がるように努力したいと思います!
さて、ご長寿のお祝いとして苔玉をアレンジしてプレゼントしました。縁起物のねじり松をコンパクトな苔玉に鶴の水引をかけてみました。隣には盛物のお正月飾りに用いられたりする霊芝を置いて。
「松」は祝い心を高め、「霊芝」は不老長寿の仙草として親しまれていますから共に置き合わせしてみました(^^)
気に入ってもらえたら嬉しいです♪

〇手のひらサイズのねじり松はミニ盆栽に仕立てて自宅のお部屋に飾っても可愛いです。松の盆栽となるとハードルが高く気後れしてしまいそうですがミニ盆栽なら簡単に始められるますよ~(^^)
ちょこっと苔を加えてあげると松とイイコンビになります。

〇木漏れ日がさす場所で見つけたアオギヌゴケ?
湿潤な場所でマット状に広がるタイプ。この時期はいろんな苔に遭遇できてイキイキしてて見てて気持ちがいいです!
アクアテラリウムにおススメらしい(*'ω'*)
苔玉作成ではイイ感じに丸くなるのでハイゴケより好きかも♪最近のマイブーム(^^)

2022.12.26

粋なはからい(^^)

 2022年もあっという間になりました!はや一年の締めくくりの時節となりましたね。
クリスマスや年の瀬ということもありいろいろなプレゼントをいただきました!

〇富山中央農業高校の環境緑化コースの方が作られたミニ門松をいただきました(*^_^*)‼
生徒さんの一生懸命作成している姿もネットで拝見いたしました(^^)頑張っている姿、応援したくなります❣

こちらの門松には弊社の孟宗竹もベースの材料に使われています。アレンジもとってもかわいくデザインされています。コンパクトですからどこにでも飾れますね。

私は玄関飾りとして歳神様をお招きしたいと思います(*^_^*)
お正月飾りは28日までの間に飾ると言われています。皆さんも素敵なお正月飾りを飾ってみてくださいね~

〇クリスマスプレゼントとして社長の学生時代の友からシクラメンが届きました(#^^#)
お花好きな私としてはこんなサプライズ嬉しいですね~
冬の間寂しくなる空間が一気に明るくなります。
気持ちも明るくなるからポジティブカラーと言えますね(#^^#)
大事に育てよう

〇そんな可愛いお花をアレンジして年の瀬のプレゼントやギフトにしてみてはいかがでしょうか?!
お花を贈られて嫌な気持ちにはならないですよね(^^)
お花と一緒に、お花の名前や育て方なんかのレターと手作りお菓子も詰め合わせて…(#^^#)
これを機にガーデニングライフに興味をもってくれたらうれしいですよね💕

2022.11.10

椿に魅せられて

 紅葉が綺麗な季節です!秋の深まりを感じます。そして植物たちも冬支度(^^)
今この時期に椿が咲いています。田舎の方に出向くと椿の垣根をしてあるのをよくみかけます。
管理された椿の生垣も見ていて心落ち着く感があります。椿は冬の乾燥に気を付けなければいけませんね。
丁度これから迎える冬の時期にサザンカも椿も咲き続けます(^^)

前からきなはなっていたことで、お庭にある紅椿とサザンカで椿染をしてみました(^-^)

〇摘んだお花たちをクエン酸を使ってゆっくり時間をかけると綺麗な赤色液ができあがりました!この色がでたことに感激しました(^^)

何を染めようか…シルクが綺麗な赤色に染まるらしいのだけど手元にないので( ノД`)綿の布を染めてみます。
が、布が大きすぎて液剤が少なすぎました(-_-;)(反省)

だんだんとピンク色に染まったものを流水で流してからミョウバン水の中でもみ洗い。
ここでお色がうす紫色にかわります。

これはこれで美しい!お色をもっとだしたいのなら先の工程を繰り返します(^^)

〇液剤が足りなかったのでもう一度作って繰り返し行いました~

陰干し自然乾燥させて出来上がりです!今回はミョウバンを使用したのでうす紫色です。光があたると色味が綺麗です!

さてさてテーブルクロスとしてお洒落につかってみようっと❣

椿を使った楽しみ方💕
身近にある植物を使って生活に取り入れてみました。
毎日の生活がもっと楽しくなるようにね(*^-^*)