日常のひと言
2019.06.02
バラ ロサカリナ
以前にお客様からいただいたバラのロサカリナです。自宅で大切に鉢に植えていたのですが生育が強く
伸びて伸びてという感じです。野生のばらのようなかんじでしょうか。強めに剪定しても勢いよく伸びてきます。
非常に丈夫なバラで虫も病気もつきません。秋頃になると赤い実がなります。中から種などをとりだして
乾燥させたらローズヒップティーとしてお茶にもなります。一重の可愛らしい花びらです。幾重にも重なった
バラもゴージャスで素敵ですが一重のバラも素敵ですね。
午前中は花びらが全開していますが
夕方になり日の光が花にあたらなく
なると花びらが閉じてしまうんですよ。
2019.05.29
金明竹と未央柳
弊社のロゴマークは金明竹がデザインとなっております。金明竹は名前の通り金色っぽい色
をした珍しい竹です。江戸時代から園芸品種として植栽されていたようです。前まではよく
お正月の時にこの金明竹をしたてて生けていたそうです。生け花で竹を使う際に水揚げが
むずかしく葉っぱが丸まってしまうのです。どのように生けていたのでしょうか?!
金明竹の周りには、未央柳が目を引く黄色で華やかに彩っています。茶花として生ける際
日が高くなってから切ると傷みやすいので、なるべく早朝に切り切り口をたたくといいですよ。
植栽地盤は半陰地が適しています。
○未央柳(びようやなぎ)の
長く伸びた雄しべが美しく、小さな蜂も花のまわりをまわっています。
2019.05.20
今年最後のタケノコ
昨日、畑のタケノコを掘りにいってきました。弊社のタケノコ畑は、落葉樹や
葉緑樹などが混植した植木畑に竹が生えていてタケノコがでてきます。
おそらく今年最後ですがかなりでてくれていました。竹は成長が早いので1mほどの高さ
になっているものはかわいそうですが倒し、土からかおをだしているものは掘り取りしました。
タケノコも終盤になると細い竹しかでてこなります。ホンとに竹はあっというまに
伸びるので放置するとあれるのがわかります。掘り取りしたものは、皮をむき、すぐ茹でたり
塩漬けにしたりしました。湯がいたものはいい香りがします。美味しくいただきたいと思います。
皮をむいたものをあく抜きします。とくに米ぬかもいれませんが
あくの泡はいっぱいでます。湯がいたあとも綺麗な色の
タケノコのままです。
2019.05.15
シリカゲルを使ってドライフラワー
いいお天気が続きお花やグリーンもとっても綺麗ですね。
お花が咲く期間ははかないですが、シリカゲルを使ってドライフラワー
を作ってみませんか?お庭に咲いているお花や花屋さんで買ってきた
お花でチャレンジ!わたしは、ツバキやサクラ、ムスカリ、白くなる前の
コデマリで作りました。季節に咲いたお花で作ってお家の中に飾ってみてくださいね
シリカゲルの中に花を並べ花がかくれるくらいにスプーンなどで埋まるまでかけ、容器の蓋をして1週間ほどおいておきます。1週間後は水分がぬけてカラッとした状態になれば
できあがりです。
お花は繊細になっていますからお箸などでそっともちあげて瓶などにいれてくださいね。
2019.05.08
微生物資材を使った弊社のオオデマリ
弊社のオオデマリです。昨年から微生物資材の液肥を使って育てています。
今年も芽がふく3月~4月から葉と土壌に液肥を散布しています。
まっ白な大きな花を見事に咲かせてくれました。葉の虫食いもほぼなく
綺麗な緑色です!5月の連休の間はいいお天気が続いているのでより一層
ひきたちます。白い花を手鞠のように咲かせるコデマリがバラ科であるのに対して
オオデマリはスイカズラ科の落葉低木です。どちらも満開になると白色の大きい花が
たいへん華やかで美しい樹木です。お庭造りに関しましては、お家+お庭を
1つの額縁(作品)ととらえてオンリーワンの素敵な空間を施工させていただきます。