日常のひと言
2019.11.19
弊社の森の中を散策
弊社のお庭や畑地でも落葉樹たちの紅葉が始まり黄色や赤色に変化した葉っぱが綺麗で
みとれてしまいます。
○こちらはクリタケ。赤帽子みたいでカワイイです。
3年前に植菌したけれどこの原木のみ毎年でてくれます。何個かは虫(!?)にかじられています
なんで一部分のみかじるんですかね('_')
○こちらは水島柿ではなくて円座という品種。
毎年なってくれます。高いところになっているモノ
は鳥さんたちが食べています。
○竹やぶの入り口には株立ちした山茶花。自然な樹形
がこれまた素敵なんです!
想像力がかきたてられます(*^^*)
今が旬でとっても綺麗に咲いてくれていたので
パシャリ。可愛いかったので
少しカットして会社に生けました(^^♪すぐダメになる
かなあと思ったけど毎日お水を替えるだけですが
次々ツボミが花を咲かせて長持ちしてくれています❣
○明日葉は巨大になったものが倒れて枯れてしまったの
で引き抜いて畑地外へかためて放置していたのが
いつの間にか育っていました。(;゚Д゚)繁殖力という
か生命力というか育つ力はお見事ですね~
2019.11.11
庄川ゆずまつりに行ってきました
一昨日の早朝、霜がおりていました。寒いわけでした!日中いいお天気になるときは朝方は
めちゃくちゃ寒くなるんですよね。柚子好きが高じて庄川の柚子まつりにいつものメンバーで
初めて行ってきました(*^-^*)会場はいっぱいの人でにぎわっていました。柚子は勿論のこと、柚子ソバや
ぜんざいに柚子の皮をトッピングしてあったり柚子団子や柚子シュークリームなどなど目を引く
ものがいっぱいあってとっても新鮮な感覚でした(^^♪私は柚子みそと柚子とトチ餅を買ってきました。
柚子みそは大根やこんにゃく、里芋にかけて食べたらおいしいですよね(^_-)柚子みそも作る人によって
甘めだったりちょっぴりしょっぱかったりしていろいろですよね。そして、柚子の足湯もあったのでみんなで
はいってきました★また来年も言ってこよう~❣
○ほどよい湯加減の足湯
でした。
○バラの実も赤く色づいて
きています。リース作りに
素敵です
○お庭の紅葉も先の部分からだんだんと赤くなります。
○カサの開いたナメコを
フォンダショコラにしてみました~
2019.11.05
柚子を活用する
車で運転しているとお天気がよいので山々がくっきりと見えてとても綺麗でした❣
心があらわれる感じがします。先日お友達のTちゃんから柚子をいっぱいいただきました😀
11月ごろから道の駅などで農家の方々が販売されています。この辺りでも柚子の木をお庭に
もっていらっしゃるお家が多いです。また柚子といえば冬至の日に柚子風呂に入るといった風習
もありますよね。私もお料理には使ったりしていますが、今年は柚子風呂にも使ってみようと思います。
柚子をスライスしてお茶のパックやなんかにいれたりしてちょっぴり贅沢に使ってみようかな~◝(⁰▿⁰)◜
果実の香りがリラックス効果を促進してくれそうです。冬至の和ハーブ入浴剤ですよね。柚子ポン酢や
ドレッシングなんかも作ってみよう(^_-)
○少しカットして冷凍や乾燥にもしてみます!はちみつ漬けは定番ですよね(*^-^*)
○朝方までの冷え込みがナメコを
キラキラ輝かせています✨道の駅にもだしています!
○西王母という品種。名前は中国の伝説にある仙女に由来するそう。椿は冬から春にかけてその美しさを醸し出します!
2019.10.29
ナメコも成長展開中
朝、晩と冷え込みが強くなってきたせいか早生タイプのナメコが顔をだしてきました。
寒空にキラキラ光る姿はかわいいです。ナメコも胞子をとばしてこれからドンドンでてくれる予感。
サクラとコナラ両方からでてきています。原木が違うとナメコも若干容姿が違うみたい。
ぬめりと大きさが原木ならではですね(。´・ω・)
7年前に伏せておいた原木のホダ木からはもう全くキノコはでていませんが、キノコも森のお掃除やさんと言われ
ナメコ菌が原木の養分を食べつくしてしまえば、別な菌や微生物たちが分解や吸収をしてだんだんと土に
かえっていきます。上から落葉樹の葉が落ちて堆積していくのもひとやくかっているのかもしれません。
小さな自然のドラマをかんじます。
先日、キノコの菌屋さんが、あいさつに来られた際にシイタケの菌床をお持ちになられました😃
お試しくださいとのことなので有難く頂戴いたしまして✨こちらも栽培してみます。うまくいくと3~4月
まででるそう(・_・D 頑張ってみよう🤩
○ナメコの赤ちゃんです。いつも一番最初に発生するナメコの原木って決まってるんですよね(;^ω^)
2019.10.25
原木シイタケ収穫
秋がだんだんと深まり、寒さもまじってきましたね。鳥たちも柿や木の実をつまんだり食べにきたり
して冬に備えるのでしょうか。今年は台風や気候の影響もあってか、原木シイタケ(自家伐採した
コナラ)が発生していました!去年よりもだいぶ早い発生です⁈今年の春に菌打ちした原木からも
大きいモノが発生してました。カシの原木にもシイタケ菌を打ち込んで初挑戦したものも、白く菌が
まわっている感じです。でてくれるといいな(。・ω・。)ノにしてもシイタケぜんぜん気がつきませんでした💦
同業種の親戚の八大庭苑さんも冬場にハウスでシイタケを栽培していらっしゃるんですが、シイタケ
でているかもよーー!と教えてくださったので気が付くことができました(;^_^Aオバケシイタケなみです。
気候によってシイタケの発生が早まったり遅かったりするのが実感しました。原木シイタケといったら
風味や香りがなんともいえませんね。採れたてはホントに香りがいいです。五感のうちの嗅覚が特に
刺激をうけますね。幾種類かのシイタケの菌を打ち込んでいますので、形や色や味も違いなど比べて
みたいと思います😀
○気が付くのが遅くなってマク切れしちゃってたりしますが14センチの大きさでした。食べ応えはありそうです( ̄∇ ̄;)
○山茱萸(サンシュユ)の実もキレイに赤く色づきました😃葉が傷んでいたので葉っぱをとって実だけにしました。いっぱいはとれませんが、何セットかは道の駅に販売させていただきました。会社にはサンシュユとダリアを花瓶に生けてみました★