日常のひと言

2020.01.27

コケを使ってコケ玉作成

 1月なのに暖かい日も続くので植物たちも早く花が咲いたり、通常より成長が早いようです。
気候は植物たちにもおおきな影響をあたえています。昨日はお天気もよかったので、大きく
なりすぎたケヤキの伐採とコケ玉を作ってみました。コケリウムなんかも最近よくきかれますね。
コケ玉に使うコケは畑に生えているものをチョイスして使ってみました。よく石なんかにもコケ
生えてたりしますが。ケト土をつかって泥団子をつくる感じでまるめていき挿したい梅の枝などを
挿しちゃってコケをまわりからペタペタとはりつけました。ケト土にはくっついてはいますが、補強を考えて
水糸で回りをしばりました。とにかく真剣に…、ストレス解消にもなりますね(*^_^*)梅と千両のコラボ
したもの、キノコとシダ植物、五葉松と石と3種類つくってみました。
伐採したケヤキには新たなキノコを植菌してみよう。落葉樹は冬のあいだ水揚げはしていないので
伐採した枝もそれほど重くはありませんが、1か月ほど乾かしてから植菌してみます(^^)どちらも冬を
楽しむ作業になります。

コケ玉①

○思ったよりいっぱいコケ
玉つくれました。使わないオシャレな器にのせると
風情がでますね!

梅 コケ玉

○加温しておいた梅の枝が
コケ玉に挿した状態で花が咲きました♡

ケヤキ

○ケヤキに植菌するのは
はじめてです。上手くいけばなによりです。

蠟梅 すいばん

○短い枝の蠟梅は吸水スポンジに挿してみました。
水苔と共に(^^)

2020.01.14

本年もよろしくお願いいたします‼

 2020年もどうぞよろしくお願いいたします。
雪が降らない冬の天気が続きます。1月の気温とは思えないほどでコートなしでも歩ける日も
あり、気候の変化に戸惑い気味です。
蠟梅(ロウバイ)の蕾が黄色に色づきだんだんと花が咲いてきました(*^-^*)江戸時代中期に
始めて茶花として使われたという記録があるそうです。お花に芳香と輝きがあり枝ぶりには趣が
あります。お花の多くは下向きに花をつけるので、活ける際は花のむきに心をくばりたいですね。
根締めにこの時期に咲く椿をいれて活けるのも素敵です。外の白梅はまだまだかたい蕾のままです。
古い枝からも新梢が勢いよく伸びています。切り花用につくった白梅を室内で保温ししたり加水して
あげたり(^^)お花が咲くまでカウントダウンという感じ。この作業、うまくやらないと花が咲く前に
蕾の状態でポロポロ枯れて落ちてしまうんですが試行錯誤しながら上手くいっています(^^♪
お花からパワーをもらって、まだまだ頑張ろう~

ちまき (2)

○白梅の白加賀です。室内の場合は
ポロポロ花芽が落ちないように乾燥
に気を付けて育てています。

○庭木としては珍しい蠟梅です。こちらも蕾が膨らんでいます。もうじき
ですね(^^♪

ちまき

○お庭のハランを使ってお正月に
ちまきを作りました(*'ω'*)ちまきは
クマザサなどでもつかわれますよね。ハランもおせち料理につかわれます。

2019.12.24

針葉樹

 もうあっという間に今年も終わりに近づいてきました。早いですね。弊社のお庭や畑も
落葉樹が葉を落としきると、針葉樹や常緑樹の葉が目立つようになってきました。
クリスマスツリーにしたコノテガシワもヒノキ科の常緑針葉樹です。よくみかけるコニファー
も庭木として洋風のお宅にうわっていますね。こちらはヒバの葉っぱ。コノテガシワより高さ
15mは優にあります。ほんとによく似た葉ですが、若干硬さや香りもヒバのほうが強いかな。
樹木が大きいからそうかもしれません。堂々とたつ様は単独でも存在感があり森のような
清々しい香りを放ってくれています。空気を浄化してくれそうな気がします(^^)
原木キノコ栽培で使っている樹木はほとんどが広葉樹や落葉樹です。
針葉樹の精油成分が菌の生育を阻害してしまうので菌がまわらないのです。
シイタケやナメコは木材腐朽菌ですから無理ないですね。けれど菌に対して強い抵抗性を
もっていることにもなるのではないでしょうか。いろいろな植物がいますが植物たちは自ら動けない分
守るすべをもっていそうですね(*´ω`*)

○リースにしてもかわいいです。
 濃い緑がお部屋や空間にあると
 リフレッシュになるんですよ!
 

○クロガネモチの赤い実。縁起の良い名前だから(*'ω'*)⁉
昔はお庭によく植えていたそう。
お正月飾りのアクセントに
いいかも(#^^#)

○キンモクセイのモイストポプリの
中の粗塩が溶けてる?蒸発?柚子バージョンも作って隣に💛

○水島柿の皮を乾燥させたものと
ナスの葉の乾燥させたもの。たくあん漬けに使うと風味が違うらしい。
初チャレンジ(^^)

2019.12.17

石の上にも三年以上

 12月にはいって曇り空ばかりですが、動いているとあったかかったりして活動しやすいです。
お庭づくりで石組のお仕事があった時は石も県外から売りに来られていました。今から35年
前ほどらしいのですが。

○なかなか分かりづらいですが、このツツジは石の上に
 のっかって育っているのです。35年程前に四国から
 吉野川流域でとれる石を売りに来られていたそうで
 す。その時からすでに石にくっついていたみたい。
 当時はちょうど窪んだ部分にちょこんとのっていたの
 でしょうか…。どうもそのまま育ったみたいですが💦
 コケが生えている石ならいっぱいありますよね('ω')
 陽当たりが悪い場所なのでお花はなかなか咲きませ
 んが、新芽もだすし古葉も落とすし不思議だなって
 思って、石をよく見てみるとツツジの太い根が青石
 の所々に板を重ねたようになっている間に沿って
 地面の土まで伸びていました。すごいですね、いつの
 間にかちゃんと根を下ろしていました。剪定はしてい
 ますが年々少しずつ大きくなっていました。お花も
 咲かせてくれたらいいな。いろいろとお世話をして
 みよう(^^)

○根が石に食い込んでいるようにみえますが、傷もなく
 まっすぐ伸びています。触ってもビクともしません。
 石と共存してるみたいです。

○四国から来た石は薄緑色や青っぽい石、赤っぽい石
 があります。経年変化する様は自然石の素敵なとこ
 であります(#^^#)

2019.12.10

つくる楽しみ

 12月に入ってもう一週間がたちました。秒刻みの忙しさで毎日がかけあしで過ぎていきます。
クリスマスツリーを樹木畑にあるコノテガシワでアレンジしてみました。参考にしたのは、
ガーデンストーリーさんのクリスマスツリー風アレンジメントです(^^)これを見たとき、そういえば
弊社にもあるコノテガシワ、これはツリーに合いそう!使ってDIYしてみよう♪お天気もよかったので
マイナスイオンを感じながら枝をチョキチョキ。出来上がりをイメージして長さや量をとってみる。
飾りつけには雑貨は勿論、ミカンのスライスをドライにしたものも一緒に飾ってみよう。オレンジ色が
生き生きとした緑にはえますね(*^-^*)モコモコ状態のツリーもこれはこれでイイ感じ。やっぱり
植物を使うと違います。温かみも感じるし、癒されます。お庭にツリーに合いそうなスギやコニファー
などある方は是非お試しくださいね。お子様と一緒にされても楽しいかもしれませんね(^^)/

○ドライにしたミカンからはほんのり柑橘類の香りがします。ツリーの横にはどちらもラベンダーをアレンジ
したもの。帽子のはゼリーのカップを再利用。
中にはラベンダーの花がはいっていて近づくとどちも香ります(^^)

ツリー
赤山茶花

○自然な姿の株立ちの山茶花。
 寒々とした中でワタシが主役といわんばかりに
 あざやかな濃いピンクを咲き誇ってくれています。
 目がうばわれました(#^^#)